サイトアイコン 個人事業主ラボ

現状満足は悪いのか?現状満足から動き出すための秘訣

現状に満足すると行動力が低下して、今のままでいいのかと不安になることがあります。

このとき、現状維持と現状離脱のどちらを選択すべきなのでしょうか。

この記事では、現状満足をする方法とそこからの前進方法についてお伝えしていきます。

現状に満足しているけどなんか苦しいと感じているときは、ぜひともここで紹介する情報を取り入れてみてください。

現状満足とは何か?

現状満足とは、今に不足感を抱かずに、わざわざ変わる必要性がないと捉えている状態のことです。

現状をベストまたはベターだと考えており、変化するリスクを冒してまで現状を変えようとは思いません。

自己受容と似たような概念ですが、現状満足は主に周りの環境に対してOKを出します。

現状に満足しているからといって、自己受容しているとは限らないことに注意してください。

現状満足の問題点

ここでは、現状に満足することのリスクについてお伝えしていきます。

問題点①:行動欲が失われること

現状に満足した人の多くは、何に対してもやる気が起きないことについて悩みます。

十分満たされている現状によって、変化することから得られるメリットを少なく感じ、行動動機が小さくなるためです。

自分の欲へのアンテナが鈍感になっており、常に満腹のような状態です。

「何をしたいのか」「何が欲しいのか」が分からなくなり、生きる意味を見出すためにも、動機付けられるような壮大な目的と意義を求めるようになるでしょう。

しかし、壮大な目的や意義はそう簡単に見つかるものでもなく、描いては消してを繰り返して結局何も行動できないものです。

現状満足の状態から行動欲を見つけるには、「欠乏欲求」だけではなく「実現欲求」にも焦点を当てることが必要です。

今までとは異なる欲求の見つけ方になるため、行動できるようになるまで時間を要する傾向があります。

やりたいこと探しを終わらせる方法フリーランスや事業主は、次のことを考えるとき自分のやりたいことを見つけることが必要な段階が訪れます。 今後どのように稼いでいく...

問題点②:偽りの現状満足をすること

偽りの現状満足とは、本心では満足していないのに、「私は満足だ」と自分に嘘をついている状態です。

「今がいい」と「今でいい」の違いであり、不足感を抱きつつもわざわざ変わるほどの必要性を感じられません。

偽りの現状満足は、「本心」ではなく「変化へのコスト」を理由に満足であると錯覚させます。

損失を回避するという目的を果たすための手段としての満足感であり、現状だけでなく未来に対しても変化を望まない傾向があります。

変わらないことへの言い訳や罪悪感、無力感などが頭を占め、「充実感」よりも「退屈感」が勝るでしょう。

現状への満足感が強いとき、それが適切な現状満足であるかを確かめてみてください。

偽りの現状満足である場合は、本心を無視させるブレーキと向き合うことをおすすめします。

例.偽りの現状満足
・恋人はいないけど、今のままでいい
→本当は恋人が欲しい。でも自分の時間も欲しくて決めきれない。
・テストで30点だったけど、今のままでいい
→本当はもっとよい点数を取って周りからチヤホヤされたい。でも私には才能がない。
・節約すれば今のままの低収入で生きていける
→本当はもっと思い出を作るためにお金を使いたい。でも新しい挑戦が怖い。

現状維持の何が悪い?現状維持の善し悪しを決める3つの判断基準福沢諭吉やウォルトディズニーなど、多くの著名人が現状維持を否定的に捉えています。 しかし、現状維持が優位に働く場面も存在するため、...

現状満足をすべきか?

現状満足は心に安寧をもたらしますが、すべてタイミングで現状に満足すべきとは言えません。

現状に満足した状態から行動欲を取り戻すには多くの時間を要し、がんばるべきタイミングで努力できなくなる恐れがあるためです。

現状への不満による瞬発力と逆境に対する粘り強さを活用したほうが、現実がうまく回ることがよくあります。

また、「現状に満足すべきだ」という強迫観念は、偽りの現状満足を錯覚させます。

欠乏感を視界から外し行動意欲を低下させるため、ますます状況が悪化する可能性が高まるでしょう。

現状満足は、しっかりと欠乏欲求と向き合った人だけがたどり着くべき地点です。

自分のなかにある不足感を満たそうともせずに満足感を抱くことは単なる妥協であり、偽りの満足感でしかありません。

ただし、現状のすべてに不満を抱くのでなく、部分的に現状満足をすることは大切です。

現状不満であるときは、徐々に現状満足の部分を増やすように行動を試みてください。

  1. 全体的な現状不満:恋人がいないから私の人生は全面的に不幸なんだ
  2. 部分的な現状満足:恋人はいないが仕事面は充実している。次は恋愛面にも力を入れてみよう
  3. 全体的な現状満足:欠乏感は単なる思い込みだった。私は現状で十分である。周囲への感謝の念が生まれる
  4. 未来に対する不満感:現状には満足しているが、未来もこのままではよくないと感じて行動意欲が高まる
自己否定的な目標は悪いのか?自己肯定的な目標を設定する方法目標を達成したのに報われない原因として、「自己否定的な目標設定」が挙げられます。 自分の願望を実現するための目標ではなく、いくら達...

偽りの現状満足を促す3つの態度

ここでは、偽りの現状満足を引き起こす態度についてお伝えしていきます。

偽りの現状満足から抜け出したいときは、ここで紹介する態度を改善してみてください。

態度①:惰性

惰性とは、目的もなく同じパターンを繰り返すことです。

肉体的・精神的な労力を最低限で済ませられますが、その繰り返しを何かにつなげようと意図していません。

「願望」よりも「現状のラク」を優先した態度であり、惰性を続けていくと「変化するためのコスト」を大きく感じるようになります。

例.同じパターンを繰り返す目的
・惰性的な繰り返し:考えるのがめんどうだから同じパターンを繰り返そう
・惰性でない繰り返し:スキルを上げるための同じパターンを繰り返そう(仮説の検証)

惰性を改善するには、目的をもって選択することを習慣づけるとよいでしょう。

現状の仮説の明確化や他の仮説作りなどで視野を広げ、「目的」「手段」「頻度」を決めてみてください、

【めんどくさいの原因とは?】克服手順と6つの対処法趣味でも仕事でも、行動するときに立ち塞がるのが「めんどくさい」の壁です。 めんどくさいと感じて、ついつい先延ばしにして後悔したとい...

態度②:妥協

妥協とは、自分の望みを我慢して現状に甘んじることです。

妥協を繰り返すと、我慢することに慣れてしまい自分の望みを軽視するようになります。

変化する必要性を小さくさせ、「まぁ今のままでいいや」と本心を無視した現状維持を選ぶようになるでしょう。

例.妥協から作られる信念
・家族で旅行したい。でもお金がないからファミレスで我慢しよう
→旅行なんてバカがすること。お金をかけずに思い出を作れることが正義!
・起業して収入を上げたい。でも稼げる気がしないから会社員のままでいいや
→起業で成功する人は少数。安定している会社員こそ正しい!

妥協を繰り返すことの最大のリスクは、基準がどんどん下がっていくことです。

「堕落しても許されること」を身体が覚えてしまい、本心を叶えることへの抵抗感がより一層強まります。

落ちるところまで落ちやすく、最後には「今あるものだけで満足しようとする人生」にたどり着きます。

例.妥協慣れした人の特徴
・自己肯定感が著しく低い
・現状維持を選ぶ言い訳が上手
・堕落することへの不安や恐怖が小さい

妥協を改善するには、「不満と願望のリスト」を作ってみてください。

自分が見ないように蓋をしている感情や思考を明確にすることで、妥協が見える化されて現状を正しく認識できます。

妥協すべきか否かを深く検討する機会が作れるようになり、「こんなに妥協したくない」という意欲的な感情が強まるでしょう。

理想の人生とは?理想の人生を見つけて歩むための方法「自分の人生には何かが欠けている」 そのような、人生への刺激や充実感の少なさを感じていませんか? この原因の1つは、理想の人...

態度③:無関心

無関心とは、自分や周りを見ないようにして「今あるものだけで十分だ」と捉えようとすることです。

現状がベストであると信じるために、ポジティブなことへの関心を捨てて現状を肯定しようとします。

一方で、周りの不幸に関してはアンテナを張り、現状への満足感やお得感をより実感しようともします。

無関心を改善するには、現状を肯定することへの執着を手放すことが重要です。

「不本意な部分もある」と現状を認識するとともに受容することで、前向きな関心を持てるようになります。

まずは自分に生じている感情や思考に関心を寄せて、満足していない部分もあることを認めてみてください。

【内省の方法】内省するための手順と7つのコツ内省とは、自らの思考・行動・感情を探求することです。 私たちは案外、自身の望んでいることや避けていること、それらの理由などはざっく...

現状満足するための方法

ここでは、現状満足の比率を高めていくための方法をお伝えしていきます。

満足①:現状を受容する

現状を受容するとは、今の良い部分と悪い部分を漏れなくありのままに受け入れることです。

具体的には、現状に対して次のような思考が生まれたら現状を受容していることになります。

「満足を感じる部分」と「不満を感じる部分」を明確にすることで、人生全体への悪印象が払拭されます。

現状を悲観しすぎることがなくなり、部分的な満足感を認められるようになるでしょう。

自己受容を進めるステップとは?3つの方針と15の方法ありのままの自分を受け入れられなければ、次のような行動を選びやすくなります。 自分の能力不足を受け入れられずに、重要な課題と向...

満足②:過去の自分を認める

過去の自分を認めるとは、誤りだったと感じる過去の選択に折り合いをつけることです。

具体的には、過去の自分に対して次のような思考が生まれたら、過去の自分を認めているといえます。

過去におこなった選択の責任は、現在の自分が取らなければなりません。

にもかかわらず、過去に責任転嫁し続けると、現状の不満を自分が解決すべき問題だと認識できなくなります。

「これからどうすべきか」よりも「なぜあんな選択をしてしまったのか」について悩むようになり、現状に対する否定的な態度が一層強まってしまうでしょう。

過去の自分を認めるには、「結果に関わらずどの選択も全力で決断していた」と信じることが重要です。

また、その経験を教訓化して今後への活かし方を考えることで、過去の自分の過ちをよりポジティブに受け止められるようになります。

【失敗の活かし方】過去と未来の失敗を活かすための方法新しい挑戦をするとき、多くの人がぶつかる壁が「失敗への恐怖」です。 失敗を恐れて行動が止まったり、失敗の責任感から強く自分を責めた...

満足③:目標達成プロセスを実行する

現状満足するためのもっとも分かりやすい方法は、欠乏感を満たすことです。

今抱えている不満を満たすための目標を設定して、それを達成するプロセスを実行しましょう。

★目標達成のプロセス
1.不満を目的に言い換える
2.目的を達するための指針となる目標を設定する
3.現状と目標達成がつながる計画を立てる
4.計画通りに行動する
5.行動から得た情報をもとに「目標/計画/行動」を修正する

ただし、欠乏感を満たすときは、満たす必要性について定期的に検討してみてください。

すでに満たされているのに「満たされていない」と捉えていることがあるためです。

まずは少し満たしてみて、満たす必要性を検討しながら満たす量を調整しましょう。

  1. まったくない:満たすことの必要性を検討する前に少し満たしてみよう
  2. 少し満たされた:変化を実感しよう
  3. まだ足りない:さらに満たす必要があるのか検討しよう
  4. もう十分:他の欠乏感を満たす新たな目標を設定しよう
【誰でも簡単!】目標を見つける方法5選と3つのコツ「人生にとって意味のあることにエネルギーを割きたい」 「何かを目指したいけど、何を目指せばいいのか分からない」 あなたはこのよう...

現状満足から前進するための方法

ここでは、現状満足により行動意欲が失われた状態から抜け出すための方法をお伝えしていきます。

前進①:延長線上の未来を想定する

現状に満足しているとき、現在から未来に焦点を移してみてください。

時代や年齢が変わる以上、永遠に今のままでありつづけることはできません。

その当たり前の変化を想定することで、現在と未来を区別できるようになります。

「現在の満足状態」と「未来の満足状態」を隔てるギャップが新しい目標の候補になります。

もしも現状を維持した未来を望む場合は、以下のことを目標にするとよいでしょう。

延長線上の未来とは?今のままの自分を明確にするための方法このままだと私はどうなるのだろう… こうした未来の自分に対する漠然な不安を感じていないでしょうか。 この不安を解消するために...

前進②:望んでいる未来を言語化する

自分の中に潜むピュアな願望を言語化することは、新たな行動動機につながります。

欠乏欲求ではなく実現欲求を見つけるには、次のような行動を試してみてください。

「望んでいる」と判断するための閾値を小さくすることが、実現欲求を見つけるための秘訣です。

自分が持つ願望に敏感になり、その大きさに関わらずその願望を行動に移せる態度を身につけてみましょう。

自分の本当の気持ちとは?見つけるための3つのステップ重要なことを選ぶとき、その判断基準となるものが「本当の気持ち」です。 自分が最も大切にしたい欲求を見つけることで、前向きなエネルギ...

前進③:望む未来を叶えられると信じる

自分の願望が明確になっても、それを叶えられる自信がないと行動意欲は湧きづらいです。

失敗する未来を想定すると「挑戦してもどうせ無駄」と感じてしまい、現状維持から抜け出せなくなります。

★行動意欲に関わる要素
・重要性:自分にとって大切な行動である
・緊急性:今すぐに行動しないと危険である
・自己効力感:その目標を達成できる自信がある

ただし、「願望の実現=成功(結果)」ではないことに注意してください。

「結果が大切な願望」と「生き方が大切な願望」に大別され、叶えられることへの自信は特に前者が必要とします。

いずれの願望であっても、本気で成功を目指すべきです。

しかし「結果が大切な願望」であるならば、求めている結果を得られる可能性についてよく検討しましょう。

【できる気がしない】仕事における自己効力感を高める方法できると思える挑戦でないと、私たちのやる気は出てくれません。 どれほど重要な挑戦であろうと、失敗が確実なら全力を出す気がなくなって...

まとめ

現状満足とは、欠乏欲求が満たされ行動動機として機能しづらくなった状態です。

この状態から新たに行動をするには、実現欲求への感度を高めて「ワクワク感」からの行動ができるようになる必要があります。

ただし、「現状満足」と似た感覚に「偽りの現状満足」が挙げられます。

自分の基準を下げて妥協している場合は、抱えている不満と向き合う機会を設けてみてください。

現状満足または偽りの現状満足の状態のとき、現状維持をするか現状離脱をするかは未来を想定することで検討しましょう。

延長線上の未来を考え、延長線上も降伏であり続けられるなら、そのレールに乗り続けることが重要になります。

しかし、もし延長線上の未来では物足りないと感じたら、どうしたらそのギャップを埋められるかを模索して試行錯誤することが必要です。

現状満足により虚しさを感じる場合は、コーチングやカウンセリングなどの内省の専門家に支援してもらうことをおすすめします。

自分の不満や欲求と徹底して向き合う期間を作れるとともに、悩む時間を短縮できるため、より早く納得できる人生にすることへ舵を切れるはずです。

【コーチングとは?】向いている課題と効果的である3つの理由コーチングとは相談者の可能性を最大化して、刺激的な人生を歩むことを支援をする技術です。 自己理解や困難な目標達成などに効果的であり...
モバイルバージョンを終了