ひとぼしブログ

カップルで楽しむ~遊・旅・住~

DIY

<DIY>塗装屋さんが使う養生道具・養生テープ

投稿日:2018年3月26日 更新日:

 

最近はDIYブームでDIY女子という言葉ができるほど注目を浴びていますよね。

しかし初心者の方は何から始めればわからずに少々敷居が高いように感じます。。。

そこで今回は以前の経歴を生かし養生道具は何が必要うなのかについて書いてきます。

 

 

養生の重要性

 

養生とは塗装や壁紙の張替えなどで床や家具などが汚れたり傷つかないようにビニールなどで保護することです。

 

養生を怠ると掃除が大変になったり完成度が変わってきたりするほど重要なもの。

 

DIYをするつもりが掃除メインになるなんてことも。。。

 

そうならないようにしっかり準備しましょう。

またDIYは埃がまったりする場合が多く、養生が必要となる場面が多いので一度そろえておくと何かと便利ですよ。

 

<DIY> ペンキを塗るときに必要な道具 とは?刷毛やローラー以外にも

養生テープ

 

養生テープは下記の4種類が必要になります。

・マスカー(550mm養生テープ)

・マスカー(1100mm養生テープ)

・ガムテープ

・マスキングテープ

 

意外と多く感じますかね?

でもこれらは確実に使うものなので絶対にそろえておきましょう。

 

マスカー550(550mm養生テープ)

マスカー550はテープとビニールがくっついている養生道具です。

テレビや小物などちょっとした部分の養生に適しています。

550mmと短いので手で切りやすいのも嬉しいところです。

 

注意点

マスカーのテープは粘着力がガムテープ並みに高いです。

なので壁などのはがれやすいものに貼るときはマスキングテープの上から貼りましょう。

 

 

マスカー1100(1100mm養生テープ)

 

マスカー1100(1100mm養生テープ)はテープとビニールがくっついている養生道具です。

なにが1100なのかというと折りたたまれているビニール部分を広げると1100mmまで伸びるということです。

これは大きい窓や大きい家具等を養生するに適します。

 

マスカー550ふたつ分なのだからそれだけでもよいのですが、マスカー1100もあったらとても重宝します。

 

大きい家具を何度もテープで養生するのもなかなか疲れますし。。。

 

注意点

マスカーのテープは粘着力がガムテープ並みに高いです。

なので壁などのはがれやすいものに貼るときはマスキングテープの上から貼りましょう。

1100mmと長いので風が強いところで使用すると飛んでいってしまう場合があるので気をつけてください。

 

 

ガムテープ(ニトクロステープ)

 

ガムテープは養生の基本となるものです。

切りやすいので細かいところの養生にも適しています。

そして粘着力が高い。

他のテープと違いとても剥がれづらいです。

特に床の養生をする際はとても多く使います。

 

注意点

粘着力が高いので壁などのはがれやすいものには貼らないようにしましょう。

また、ガムテープを使うとき摩擦で手を切りやすいので気をつけてください。

 

 

マスキングテープ

 

マスキングテープは和紙を使っておりとても薄く粘着力も弱いです。

また、テープ跡も残らないため壁などはがれやすいものに使えて便利です。

 

特に室内での養生にとても活躍します。

 

最近ではその使いやすさから100円ショップなどでかわいらしいものも売られていますね。

普段の養生ならそれを使ってもよいのですが、

塗装などで見切り部分で使う場合には3Mのマスキングテープをおすすめします。

 

マスキングテープは種類によって粘着力や強度が変わるのですが、

おすすめしたマスキングテープはバランスがよく塗装屋時代ではお世話になりました。

 

ちなみに3Mのマスキングテープは色によって粘着力が変わるのですが、

おすすめは黄色か紫です。

 

注意点

マスキングテープは横に切れやすいです。

特に塗装時の養生をはがすとき、気をつけてはがさないと苦戦し見切り部分が綺麗になりません。

マスキングテープをはがすときはヘラやカッターを使いましょう。

 

 

養生道具

 

ここでは養生のときあったら便利なものを紹介します。

養生道具は下記の6種類があります。

・ハサミ

・カッター

・金ベラ

・ラスター

・のりスプレー

・ブルーシートor布シート

・脚立

 

必要といっても使う場所などによりけりなので自分が使う場面をまず考えましょう。

(床を養生するからブルーシートが必要、外は養生しないからのりスプレーはいらない等)

 

ハサミ

 

マスカーを切るときに重宝します。

また、見切り部分を養生する場合形を整えたりするのに使います。

ハサミはコンビニに売っているようなもので問題ありません。

ただしハサミにのりがついてすぐに切れ味が悪くなるので要注意です。

 

カッター

 

 

カッターもマスカーを切るときに重宝します

使いどころはハサミとよく似ていますが切るときハサミが入らないとき(壁の角など)に使用します。

ハサミを使わずカッターのみという人もいるほどですので、ハサミより優先度は高いです。

カッターもコンビニに売っているもので問題ありません。

切れ味が悪くなったら替え刃を買いましょう。

 

金ベラ

 

 

ヘラは養生をはがすときやマスキングテープを綺麗に切りたいときなどに使います。

おすすめのサイズは2号です。

先っちょは切れやすいので注意してください。

 

ラスター

ラスターとは小さい箒のようなものです。

養生は埃があるとくっつきにくくはがれやすいので、そうならないために使います。

また最後の掃除の場面にも重宝します。

わざわざ買わなくてもしっかりと掃除してから養生をする場合は不要です。

 

のりスプレー

 

のりスプレーは外で養生をするとき、ラスターではいても水洗いしてもテープがくっつかないときに使用します。

これを使えば基本どこにでもくっつくのですが慣れてない人は臭く感じます。

また、のりの跡が残りやすいので掃除が面倒になるかもしれません。。。

どうしてもくっつかないというときに使用しましょう。

 

ブルーシート

床の養生をするときビニールだと破れてしまいやすいです。

そうならないために歩く部分はブルーシートを引きましょう。

※養生する場所がほんの少しのときは布シートを使うと便利です。

 

脚立

 

 

壁や天井などの高いところを塗装するときは必ず必要になります。

3尺か4尺の脚立がよいでしょう。

しかし3尺や4尺ほどの高さから落下するとちょうど頭から落ちてしますので、注意して使用してください。

ちなみに1尺は約30cmです。

 

脚立の脚

 

 

脚立の脚とは脚立の補助道具です。

階段や坂道など、平らではなかったり勾配があったりする場所で脚立を使うときに使用します。

これがあればどんなところでも安全に脚立を使用できます。

しかし必須ではないので、自分が作業する場所の足場は不安定なのかを確認してから購入するとよいでしょう。

また、脚が伸縮自在の脚立もあるのでこちらを購入してもよいかもしれません。
(その場合、脚立の重量がとても重くなります。)

 

養生のちょっとしたコツ

 

ここでは養生のちょっとしたコツを紹介します。

元塗装屋が教えるペンキの塗り方のコツと落とし方

風でふさふさしないようにきっちり

マスカーは風が入ってきたり、たるんだりするととてもはがれやすくなってしまいます。

また、塗装する場合はマスカーがふさふさしていると塗装面についてしまうことも。。。

そうならないようにきっちり貼りましょう。

余った部分はガムテープを使ってピッと貼ってあげれば多少丈夫になります。

 

見切り部分はカッターやへらを使って綺麗に

見切りを作る場合限定ですがテープでしっかり線を作りましょう。

そうしないと養生はがしに苦戦しますし、完成度が一気に落ちます。

プロと素人の差は特にこの部分に出るので、時間をかけてでもきれいにしましょう。

 

テープを貼るときはしっかり埃をとる

埃をとってからでないとテープがくっつきにくくはがれやすいです。

途中で剥がれてしまうとなかなか思うように作業がはかどりません。

全体の作業スピードに関わることなので丁寧に掃除をしましょう。

 

はがすときは丁寧に

はがすときは絶対に丁寧にはがしましょう。

思いっきりはがすと家具が欠けたり壁紙がはがれたりします。

そうならないためにはがすときはゆっくり丁寧に、はがれやすい方向にはがしましょう。

 

 

さいごに

いかがでしたでしょうか?

養生は建築においてもとても重要な位置づけにあります。

 

特に仕上げに関しては養生をいかにきれいにするかで完成度が大きくかわってくるほど重要なことです。

 

とはいえ、手先が器用な人でもそうでない人でも時間をかければ皆出来ることなので怖からずに挑戦してみてください。

 

以上で<養生テープ>塗装屋さんが使う養生道具をおわります。

合わせて読みたい
<塗装>ペンキの塗り方とその工程 内壁塗替え編

<DIY>ペンキを塗るに必要な道具とは?刷毛やローラー以外にも。。。

元塗装屋が教えるペンキの塗り方のコツと落とし方

 

-DIY

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

記事紹介

~メディア掲載されました~
ひとぼしブログがメディア 「balloon」にて掲載されました。
「『同棲生活』『遠距離恋愛』のブログまとめ13選」 にて掲載されているので、ぜひ読んでください!
同棲生活や国際結婚に関する面白いブログも一緒に紹介されています!!
掲載記事はこちらです↓
https://ballooon.media/17055/




【読まれている記事】

新着記事



【新着記事】