ひとぼしブログ

カップルで楽しむ~遊・旅・住~

③インターネット環境 移住情報

PDP認証に失敗した時の対応は?格安SIMの購入前に気をつけたいこと!!

投稿日:2018年5月24日 更新日:

 

 

突然ですが、あなたは格安SIMを契約しようか悩んでいませんか?

 

格安SIMは、安くて使い勝手がよい通信機器です。

しかし、注意しなければ、無駄な出費につながります。

 

この記事では、格安SIMの設定方法と選ぶときの注意点を解説しています。

 

格安SIMを契約する前に、

この記事を読んで、失敗しないように備えましょう。

 

 

 

格安SIMを契約する前に確認したいこと

 

格安SIMはどこ回線?

スマホやアイフォン本体は、他会社の回線が使えないように、

SIMにロックがかかっている場合があります。

 

SIMロックがかかっていると、

他会社の回線を利用した格安SIMを使うことができません。

 

格安SIMを契約する前に、

あなたのスマホやアイフォンに、SIMロックがかかっていないかを確認してください。

 

 

スマホやアイフォンにSIMロックがかかっているかは、

以下の2つの方法で、確認することができます。

 

  • 使っている型番を検索するか
  • お問い合わせ窓口に聞く

 

 

どちらかの方法を用いて、

あなたのスマホやアイフォンにSIMロックがかかっているのかを確認してください。

 

 

また、スマホやアイフォンにSIMロックがかかっているのなら、

契約する格安SIMがどこの回線を使っているのかを、事前に確認しなければいけません。

 

契約する格安SIMがどこの回線を使っているのかは、

以下の方法で確認できます。

 

  • 格安SIMの公式HPを閲覧する
  • 格安SIMの問い合わせ窓口で聞く

 

 

格安SIMのを提供している企業は、

問い合わせ窓口が設置されていない恐れがあります。

 

その場合は、公式HPで探し回るしかありません。

 

 

スマホやアイフォン本体にSIMロックがかかっていると、

他会社の回線を利用している格安SIMが利用できないので、かならず確認するようにしましょう。

 

その格安SIMはスマホ・アイフォンに対応している?

SIMカードによって、

対応しているスマホ、アイフォンやwifiルーターが異なります。

 

利用できたとしても、

デザリング機能が使えないケースもあるのです。

 

 

あなたが欲している機能が使えるように、

契約したい格安SIMの公式HPで、デバイスとの相性を確認するようにしてください。

 

格安SIMのサイズは適正?適正じゃなかった場合は?

注意したいことの一つに、購入するSIMカードのサイズがあります。

 

スマホやアイフォンなどのデバイスによって、

装着できるSIMカードのサイズが異なるので、注意してください。

 

 

SIMカードというものは、

「標準 SIM」>「micro SIM」>「nano SIM」

と、3パターンあり、右に行くほど小さいサイズになります。

 

 

SIMカードを契約するときは、

あなたのデバイスに適したSIMカードを請求するようにしましょう。

 

 

 

契約したSIMカードのサイズを変更したい場合は、

以下の方法でSIMカードのサイズを変更できます。

 

  • 契約会社にサイズ変更を申請する
  • サイズを変更する道具を使用する

 

 

契約会社にサイズの変更を申請する場合は、

2,000円~4,000円程度で受け付けてもらえます。

 

 

サイズを変更する道具を使用する場合は、

以下の方法をお試しください。

 

1.サイズを大きくしたい場合

SIMカードのサイズを大きくしたい場合は、

変換器を利用するだけで、サイズを変えられます。

 

というのも、SIMカードの重要な部分ICチップ部分は、すべて共通です。

 

つまり、SIMカードのサイズさえそろえれば、使えるようになるのです。

 

値段も200円ほどで購入できるので、

サイズを大きくしたいときに限り、手軽にサイズ変更をすることができます。

 

 

 

2.サイズを小さくしたい場合

SIMカードのサイズを小さくしたい場合は、少し大変です。

 

先ほどSIMカードはサイズさえそろえれば、

異なるサイズでも、使えるようになると言いました。

 

サイズを小さくする場合も同じですが、

余分な部分を切って整えなければならないので、大変難しい作業になります。

 

 

そんな技術をもってない人のために、

SIMカッターという商品が発売されています。

 

しかし、上手にやらないと、

SIMカードが破損する可能性があるので、注意が必要です。

 

サイズを小さくするときは、

念のためSIMカードに入っている情報は移しておくことをおすすめします。

 

 

もしSIMカッターで破損した場合は、

契約している格安SIM会社に連絡しましょう。

 

ほとんどの会社が、代金を支払えばサイズ変更に応じてくれます。

 

しかし一部の会社はSIMカッターを使用した場合、

サイズ変更を受け付けてくれないので注意してください。

 

 

もしSIMカッターを使用する場合は、

SIMカッターで失敗しても大丈夫なのかを、あらかじめ確認するとよいでしょう。

 

 

格安SIMに切り替えるにはどうするの?

 

格安SIMと契約したら、

格安SIMをセットして設定をいじる必要があります。

 

以下で紹介する内容は、格安SIMに切り替える手順です。

 

SIMを取り出す前に設定方法を調べておこう

SIMカードを差し替える前に、

格安SIMの設定方法を確認しておきましょう。

 

ネット環境が他にある人は、

他のデバイスで調べればよいかもしれません。

 

しかし、ネット環境がスマホしかない場合は、

事前に調べておかないと、設定をすることが困難なのです

 

 

インターネットを利用する手段がスマホしかない場合は、

格安SIMの設定方法を、公式HPで確認しましょう。

 

SIMの取り出し方

SIMカードの取り出し方はアイフォンとスマホで異なります。

 

1.アイフォンの場合

アイフォンの場合、SIMカードの注入場所は側面にあります。

 

これを開けるには、アイフォン購入時に付いている専用のピンが必要です。

 

もし無くしてしまった人は、

安全ピンのような先の細いものを押し込めば開くので、試してみてください。

 

2.スマホの場合

スマホの場合は、側面にSIMカードの注入場所があります。

 

スマホのSIMカードを差込口を開けるには、

特別な道具は必要ありません。

 

爪で引っかけば開けることが可能です。

 

SIMを差し替えたらどうするの?

SIMカードを差し替えたら、

あらかじめ調べておいた方法で起動・設定をおこないましょう。

 

設定方法は、格安SIM会社や機種によって異なります。

格安SIMによっては、wifiの接続が必須ですので、注意してください。

 

具体例として、スマホドックの設定方法を紹介します。

 

スマホドックの場合

スマホドックでは、アイフォンとスマホで設定方法が異なります。

 

1.アイフォンの場合

アイフォンの場合は、3つの手順で設定が可能です。

 

  1. wifiに接続する。
  2. スマホドック公式HPの「APN設定」のページを見る
  3. インストールをタップし、インストールを完了させます

 

これらの手順で、設定が完了します。

wifi環境が整った場所で、設定をおこないましょう。

 

2.スマホの場合

スマホの場合も、大きく分けて3工程で設定できます。

 

  1. 「設定」→「モバイルネットワーク設定」→「新しいAPN」
  2. 「アクセスポイント編集」から同封されている情報を入力
  3. 保存をタップ→保存したAPNの選択を行う

 

これで設定が完了します。

wifi環境はいらないので、どこでも設定をできるでしょう。

 

キャリアのSIMに戻すにはどうするの?

 

場合によっては、

格安SIMから元のSIMカードに戻したい状況があるかもしれません。

 

以下では、格安SIMから元のSIMカードに戻す方法を解説していきます。

 

格安SIMをキャリアに戻す手順

格安SIMからドコモのようnキャリアのSIMカードに戻す場合は、

以下の2つの手順で完了できます。

 

  1. SIMカードを差し替える
  2. 「設定」から「インストール」、または追加した格安SIMの「APN・プロファイル情報」を削除する

 

 

以上の操作で、元のSIMカードが利用できるようになります。

 

間違っても、キャリアのAPN・プロファイル情報を消去しないようにしてください。

 

 

これらの操作にお金はかかりません。

 

しかし、これをおこなった後に、再び格安SIMに戻すときは、

再度APNの設定(格安SIMの設定)が必要になります。

 

PDPが認証されない場合は?

上記のことをおこなったのに、たまにPDPが認証されない場合があります。

 

その場合は「設定」から「ネットワーク設定をリセット」をおこなうと、

キャリアのSIMカードを使用できるようになります。

 

※この操作は「格安SIMをキャリアに戻す手順」をおこなっても、

キャリアのSIMカードが使えない場合のみ行ってください。

 

これでもキャリアのSIMカードが使えない場合は、

お客様サポートや受け付け窓口にて相談しましょう。

 

 SIMカードの注意事項

 

SIMカードを廃棄する場合は、

ICチップ部分を壊してから廃棄するようにしましょう。

 

ICチップの部分が壊れていないと、

捨てたSIMカードから個人情報を抜かれる可能性があります。

 

 

まとめとして、SIMカードの注意点をあげておきます。

 

  • 格安SIMの回線を知らべておくこと
  • SIMカードのサイズを把握しておくこと
  • SIMカードのサイズを小さくする場合は、情報を他に移しておくこと
  • 格安SIMの設定方法をあらかじめ調べておくこと
  • キャリアのAPN・プロファイルは、削除しないこと

 

 

さいごに

格安SIMにスポットを当てましたが、いかがでしたでしょうか?

 

格安SIMに変更するにはさまざまな注意点があります。

 

格安SIM業者と契約前にこれらのことを知っておけば

サイズ変更のような手間が必要ありません。

 

一度覚えてしまえば簡単なことばかりですので、

格安SIMに変更しようと思っている人は、気軽にお試しください。

 

以上で「PDP認証に失敗した時の対応は?格安SIMの購入前に気をつけたいこと!!」をおわります。

 

-③インターネット環境, 移住情報

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

記事紹介

~メディア掲載されました~
ひとぼしブログがメディア 「balloon」にて掲載されました。
「『同棲生活』『遠距離恋愛』のブログまとめ13選」 にて掲載されているので、ぜひ読んでください!
同棲生活や国際結婚に関する面白いブログも一緒に紹介されています!!
掲載記事はこちらです↓
https://ballooon.media/17055/




【読まれている記事】

新着記事



【新着記事】