ひとぼしブログ

カップルで楽しむ~遊・旅・住~

ゲーム

モンハンワールドを彼女がプレイ!?初心者のつまずきポイントはこれだった

投稿日:2019年9月1日 更新日:

 

モンハンワールドって、モンハン初心者でも楽しめるのでしょうか?

そんな疑問に、ぼくの彼女が検証してくれました。

 

モンハンは、さまざまなシリーズが出ていて、今からやっても大丈夫か不安な人も多いと思います。ぼくの彼女もその1人で、モンハンを始めるか悩んでいたのです。

そこで今回は、モンハンワールドってモンハン初心者でも楽しめるのかを確認するべく、彼女にプレイしてもらいました。

 

 

この記事では、モンハン初心者である彼女が、モンハンワールドは初心者でも楽しめるのかを検証した結果をお伝えしていきます。

また、彼女が実際に体験して分かったモンハンでつまずきやすいポイントと対処法もお伝えするので、モンハンワールドを購入するか悩んでいる人の参考になれば幸いです。


 

モンハン初心者にモンハンワールドはおすすめできるけど

モンハン初心者に、モンハンワールドはおすすめできます。むしろ、モンハンシリーズの中では、かなり取り組みやすい部類です。

オンライン機能はありますし、採掘・採取の方法が簡単です。攻撃モーションも派手になってきているので、初めての人でも楽しめると思います。

 

加えて、2019年の9月6日には、モンハンワールド:アイスボーンが発売されます。モンハンワールドの続編みたいなもので、さらに大ボリュームを楽しめるのです。

たとえオンラインが過疎っていたとしても、1人でも遊べますし、友達がいるのであればなおさら楽しめると思います。

作業ゲー感は否めませんが、わいわいプレイするにはもってこいのゲームなので、モンハン初心者でもモンハンワールドはおすすめです。

 

 

とはいえ、友達と一緒に遊ぶ予定がない人は、モンハンワールドの購入は考えたほうがよいかもしれません。

ひとりで取り組むのは虚しすぎます。。。

 

友達と一緒に遊ぶ予定がないのなら、YOUTUBEのような動画投稿サイトで、モンハンのオンライン状況が過疎っているのかを確認することをおすすめします。

 

モンハンワールド初心者がつまずく7つのポイント

モンスターハンター初心者の彼女が、モンハンワールドをプレイしてつまずいた6つのポイントをお伝えしていきます。

おそらく、モンハン初心者は誰もがつまずきやすいポイントだと思うので、参考になれば幸いです。

 

そもそもどんなゲームかを理解していない

そもそも、モンハンがどんなゲーム内容か理解していますか?

 

もし、理解していないままの状態で買うと、

「どこでレベル上げすればいいの?」

「ラスボスは誰?」

「なにこの設定カオスw」

ということにつながりかねません。

 

 

モンハンのストーリーなんて、背景の説明程度です。

ドラクエやFFのような、しっかりと作りこまれたストーリーを進行していくことを楽しむゲームではありません。

モンスターを狩るハンターになり、強敵を倒していく物語ぐらいに、あなたは理解しておけばいいのです。

 

また、モンハンには、レベル概念が存在しません。武器や防具の強化とプレイヤースキルを向上させることで、強いモンスターを倒していきます。

プレイヤーは、強い装備を作るために何度も同じ敵と戦います。

欲しい素材が出ないときは、10回以上同じ敵と戦うなんてざらです。

 

 

つまりモンハンは、以下のサイクルをおこなうゲームなのです。

 

「強い敵がいる⇒倒せない⇒強い武器や防具を見つける⇒そのための素材を手に入れる」

 

ただただ強い敵を倒すだけのゲームであり、ストーリーを楽しむゲームではありません。

友人(リアル・仮想問わず)と楽しくモンスターを倒すゲームです。

 

 

あなたがモンハンをこれから始めるのであれば、まずはとにかく大型モンスターを狩りましょう。

そして、倒せないのであれば強い武器や防具を探して、欲しい素材を手に入れましょう。

 

欲しい素材を手に入れる場合は、インターネットで調べるのがおすすめです。

 

装備の作り方がわからない

「強い装備を作れば良いことはわかったけど、どうやって作れば良いのかわからない。」

ぼくの彼女はこんなことを言い始めました。

 

装備を作ったり強化したりする場所は、工房です。

食堂に行くときに使うリフトを使うか、階段を上がっていくことでたどり着けます。

 

 

装備を作ったり強化したりするときは、正面のオヤジに話しかけてみましょう。

製作するのか強化するのかを聞かれます。

 

製作を選択すると、アイアン○○のような初期武器系の武器を作れます。

強化を選択すると、今持っている武器を次の段階まで強化できます。

 

同じ大剣でも他の派生武器が欲しいというのであれば、製作を選択してください。そして製作したものを強化していきましょう。

 

 

ちなみに、製作でも強化でも共通することですが、お金と素材が必要です。お金と素材がないとオヤジは何もしてくれません。

お金がないのであればクエストに、素材が必要ならば素材をドロップするモンスターを狩ったり鉱脈を採掘したりしてください。

 

採掘・採取がわからない

モンハンは、採掘・採取が非常に重要なゲームです。初心者から上級者まで、ほぼ永遠に採掘・採取からは離れられません。

 

とはいえ、モンハン初心者の彼女は、採掘・採取することのメリットを理解していません。

「面倒くさいから取らないと」言い出すのです。

 

でもね、ちょっと待ってよ。モンハンにおいて、採掘・採取は非常に重要なのですよ。。。

 

 

先ほどもお伝えしたように、鉱脈を採掘しないと、装備を強化する素材が集まりません。

強い武器や防具が集まらないと、当然強いモンスターも倒せないので、先に行くことができないでしょう。

装備に必要ということで、すごく分かりやすいと思います。

 

 

しかし問題は、アイテムを採取することです。

「採取できるアイテムが多すぎて、どれを採取すればよいのか分からない」と彼女は言うのです。

 

たしかに、きのこ、草や虫など、モンハン内にはさまざまなアイテムがあるため、どれを優先的に取ればよいのか分からないかもしれません。

そもそもぼくの彼女のように、なぜアイテムを採取しなければいけないのかも分からない初心者は多いのではないのでしょうか。

 

 

アイテムを採取する理由はいろいろありますが、とりあえずは強化版回復アイテムを調合するためと覚えておけば良いと思います。

先ずは回復薬グレートを、そして上位モンスターを狩るころには秘薬が調合できるようになっていれば問題ないでしょう。

 

 

回復薬グレートとは、応急薬や回復薬の上位互換です。

ものすごい量のHPを短時間で回復するので、最大HPが多くなる中盤あたりからは必須になります。

 

秘薬とは、全回復+最大HPの上限UPするアイテムです。

デスしたら料理の効果が消えるため、最大HPが減ってしまいデスしやすくなります。

しかし、秘薬を使えばクエスト期間中は最大HPがUPするので、デスをしにくくなり、モンスターを倒せる確立を上げられるのです。

 

 

パーティーメンバーの合計デス数が3回になった時点で、クエストは失敗になるというシステム上、回復薬グレートと秘薬は絶対に必要なアイテムです。

これを作るためにも、かならずアイテムの採取が必要になるのです。

 

 

ちなみに、回復薬グレートは、回復薬とハチミツを調合することでできます。

 

秘薬は、栄養剤グレードとマンドラゴラから作成します。

栄養剤グレードはハチミツと栄養剤から作り、栄養剤はにが虫とアオキノコから作ることが可能です。

 

 

つまり、集めておきたいアイテムは、とりあえず以下の通りです。

「ハチミツ」「マンドラゴラ」「にが虫」「アオキノコ」

 

また、集めておきたいアイテム名をもう少し覚えられるという人は、以下のアイテムも取っておきましょう。

「モンスターの糞」「光虫」「鬼ニトロダケ」「 バクヤクウロコ」「大バクヤクウロコ」

 

 

まぁ、モンハンワールドは非常に採掘・採取がしやすくなっているので、アイテムを見かけたらとにかく手に入れまくってください。

※過去作は、採掘や採取がするとき、ピッケルや虫網などの道具が必要でした。

 

調合がわからない

モンハンでは、調合をしないと良いアイテムが入手できません。

市販で売られているものは調合の元であったり、中盤以降は単体では使えなかったりするアイテムばかりであるためです。

 

しかし、調合と聞くと、なにを調合すればよいのか分からず、手を出しづらいと思います。

ぼくの彼女もまったく調合をしようとしていませんでしたし、ぼくも友達に教わるまでは「調合なにそれ?」状態でしたから。。。

 

 

とりあえず、まずは、調合の方法をお伝えしていきます。

  1. optionボタンを押す
  2. を選択する
  3. リストから作りたいアイテムを選択する

 

たったこれだけで、アイテムが調合できちゃうのです。

自分でアイテムの掛け合わせ方を考える必要がないので、モンハンの知識はいりません。

 

 

さて、調合の方法が分かったら、次は何を調合するべきなのかですね。。。

とりあえず序盤のうちは、とりあえず以下のアイテムを調合すれば良いと思います。

「回復薬グレート」「秘薬」

 

また、状況に応じて、「こやし弾」「閃光弾」「大樽爆弾G」を作成しましょう。

 

ガンナーの場合はこの他に弾も調合して作る必要があります。

特にレベル3の弾は売られていないので、素材を採取しておくようにしてください。

 

料理がわからない

クエストに行く前に、1度だけ食堂で料理を食べられます。

では、なぜ料理を食べる必要があるのでしょうか。

 

料理を食べる理由は、最大HPと最大スタミナの上限をUPすることが目的です。

通常最大HPと最大スタミナは100なのですが、料理を食べたりアイテムを使ったりすることで、それぞれ150まで増やせます。

たった50の違いですが、これが非常に大きいのです。

 

 

そのため、料理がよく分からないのであれば、

  • 最大HPの上昇量が多い料理を選択する
  • クエストに行く前は、かならず料理を食べる
  • 食材が増えるフリークエストが出現したら、真っ先にクリアする

 

この3点を実行してみましょう。

 

戦い方がわからない

どうやって戦えば良いのか分からないと、突っ込んで攻撃ボタンを連打するスタイルになってしまいます。

これは彼女が見せてくれました。

 

では、モンハンの戦い方は、どうやれば良いのか。

 

「回避して攻撃、ダメージを追ったら敵から離れて回復」

序盤のうちは、このぐらいで良いと思います。

 

 

モンハンワールドは、×ボタンで回避をするのですが、回避中は少しの時間だけ無敵です。

その無敵時間を使って敵の攻撃を避けたり、回避モーションで敵の攻撃範囲外に出たりします。

 

一見これだけ聞くと簡単そうですが、モンスターの攻撃モーションを見極めたり、攻撃モーションによって回避する方向を変えたりする必要があるので、初心者はこれですごくつまづくのです。

 

 

回避が上手くできたら、あとは攻撃するだけ。

頭や羽などモンスターの弱点となる部位(黄色い数字が出る部位)をひたすら攻撃しましょう。

 

ダメージを受けたら、落ち着いてモンスターから離れて回復すれば、序盤ではそうそうデスすることはありません。

 

 

モンスターが強くなるにつれて、トラップや閃光弾も重要になってきます。

もしモンスターが倒せないなら、トラップや閃光弾の使い方を予習してみましょう。

 

アイテムを使う場面が分からない

回復薬や携帯食料など、アイテムをいつ使えばよいのか。

特にラスボスまでポーションを残していくようなタイプなら、アイテムをなかなか使おうとはしないかもしれません。

 

結論から言うと、序盤のうちは、

  • 最大HPが7割きったら回復系アイテムを使う
  • スタミナが最大量より少ないなら、携帯食料を使う

 

こんな感じで良いと思います。

下手にケチるとすぐにデスしてしまうので、使わないよりは使いましょう。

 

 

特に初心者の関門であるディアブロス戦では、一発で100以上のダメージを食うことがよくあります。

上位以降でもそういうことは日常茶飯事なので、慣れないうちは、とにかく最大HPが7割きったら回復する。

携帯食料を使って効果があるなら使う、この2点を実行してみてください。

 

モンハン初心者の彼女が戸惑った戦闘とコツ

モンハン初心者だった彼女は、とにかく戦闘で戸惑っていました。

戸惑っていたポイントは、主に以下の6つです。

  • 回避する方法とタイミング
  • 回復する方法とタイミング
  • 弱点部位と部位破壊
  • 属性に関して
  • 大型モンスターへの乗り攻撃
  • 大型モンスターが複数体いるときの対処法

 

それぞれについてお伝えしていくので、同じように戸惑わないようにしましょう。

 

回避する方法とタイミング

先ほどもお伝えしたように、モンハンはとにかく回避が重要です。

回避しないとすぐにデスをしてしまうので、上位にいくことも難しいでしょう。

 

 

回避方法は、移動したい方向に歩きながら、×ボタンを押すだけ。

これで前転して回避してくれます。

回避中はほんの少しだけの無敵時間と、歩くより早い移動速度があるので、これらを上手く活用していきましょう。

 

 

回避する方向は、モンスターや攻撃モーションによって異なります。

 

しかし、意外と相手の後ろ方向に避けるように意識することで、避けられる攻撃が多いです。

はじめのうちは怖いかもしれませんが、いろいろ試してみましょう。

 

 

ちなみに、モンスターを倒せずに困っているのであれば、上手い人のプレイ動画を見ましょう。

見るべきことは、攻撃方法ではなく、回避の仕方です。

 

できれば同じ武器を使っているプレイ動画が好ましいと思います。

 

回復する方法とタイミング

回復する方法は、以下の通りです。

  • L1長押しながら□ボタンや○ボタンして、アイテムを選択する
  • L1を離して、□ボタンを押す

 

回復系のアイテムは、走りながら消費することで、早く回復できます。

しかし、走っている間はスタミナを消費するため、スタミナ量に応じて走りましょう。

 

 

アイテムを使うタイミングは、モンスターから離れたときです。

できればモンスターの攻撃モーションを確認して、自分に攻撃があたらないと確信できてからアイテムを使いましょう。

 

モンスターの攻撃を受けてからすぐにアイテムを使っていては、追撃を受けてデスしてしまいます。

ダメージを受けたら、とにかく落ち着いてモンスターから離れることが大切なのです。

 

 

また、回復アイテムを選択するときや使うときは、移動しながら選んだり使ったりしましょう。

立ち止まっていると、モンスターの攻撃を受けやすいので、かならず動き回ってアイテムを選んだり、使ったりしてください。

 

弱点部位と部位破壊

モンスターには、弱点部位があります。

弱点部位とは、同じ攻撃でもダメージが大きくなる部位のことです。

2倍以上の差がある部位もあるため、大型モンスターと戦うときは、意識する必要があります。

 

弱点部位に多いのは、頭と翼です。

しかし、どちらも高所にあり狙いにくいため、足を攻撃して転倒したら、頭を攻撃するといった工夫が必要です。

 

 

また、モンスターの角や翼を破壊したり、尻尾を切断したりする部位破壊というシステムがあります。

部位破壊をすることで、モンスターの攻撃力が落ちたり、モンスターの攻撃範囲が狭くなったりするため、戦いを優位に進められるのです。

 

部位破壊に成功すると報酬アイテムが増えるため、素材が欲しいときは積極的に部位破壊を狙いましょう。

 

属性に関して

モンハンでさまざまな武器を作る理由のひとつに、属性があります。

属性とは、火や水などの付与効果のことで、ポケモンのように相性があります。

 

たとえば火属性のモンスターは、水属性に弱いことが多いです。

そのため、火属性のモンスターには、水属性の武器を使って、火属性に耐性がある防具を使うことで有利に戦いを進められます。

 

モンスターが強くなるほど、属性を考えなければなかなか倒せません。

とても面倒かもしれませんが、強いモンスターを倒すためにも、それぞれの属性の武器や耐性がある防具を作成するようにしましょう。

 

大型モンスターへの乗り攻撃

大型モンスターには、乗り攻撃をすることができます。

乗り攻撃が成功すれば、大型モンスターを転倒させられるため、絶対に使えるようになりましょう。

 

 

乗り攻撃をするには、ジャンプ攻撃をする必要があります。

段差から回避行動をすることでジャンプでき、ジャンプ後に攻撃ボタンを押せばジャンプ攻撃になります。

ジャンプ攻撃を何度か当てることで、モンスターに乗り攻撃ができるので、何度も挑戦しましょう

 

 

モンスターへの乗り攻撃の方法は、△ボタンです。

△ボタンを連打することで、ダメージを入れられて、一定ダメージが入ったら転倒します。

 

しかし、モンスターも殴られっぱなしではなく、振り落とそうと暴れるため、振り落とされないように移動しなければいけません。

モンスターが暴れると画面が赤くなっていくので、そしてらLスティックを倒して移動しましょう。

大体のモンスターは、頭・胴体・尻尾に移動できます。

 

大型モンスターが複数体いるときの対処法

今作のモンハンワールドは、同じエリア内に大型モンスターがたくさんいます。

そのため、大型モンスターと戦っているときに、他の大型モンスターが乱入してくることが多々あるのです。

 

モンスターが複数体いる場面では、こやし弾を使いましょう。

こやし弾とは、スリンガーの弾ひとつで、当てたモンスターはその場から逃走します。

 

 

こやし弾を使う方法は、以下の通りです。

  1. L1長押しして、□や○でこやし弾を選択する
  2. 納刀している状態で□を押して、こやし弾を装着する
  3. L2を長押しして狙いを定めて、R2で発射する

 

モンスターにこやし弾があたれば、臭そうなエフェクトが出て、モンスターはその場から逃走します。

こやし弾は、モンスターの糞から作れるので、こまめに拾っておきましょう。

 

モンスターが倒せないときの対処法

どうしても大型モンスターが倒せない。そんな状況に陥るときが来ると思います。

そういう状況になったら、以下の2点を実行してみてください。

  • モンスターに有効な装備を整える
  • モンスターに有効なアイテムを使う

 

それでも倒せない場合は、最終手段です。

オンラインで救難信号を送ることをおすすめします。

 

モンスターに有効な装備を整える

大型モンスターを倒せないのであれば、装備を整えましょう。

今よりも強い装備はないのか、属性は適しているのかを確認してください。

 

攻撃力・防御力・属性が今より適している装備があるのであれば、それを作ることで、驚くほど簡単に大型モンスターを倒せるかもしれません。

 

 

ちなみに、武器だけではなく、防具も強化をすることができます。

武器のように派生強化ではありませんが、鎧玉を使うことで防具のレベルが上がり、防具の防御力を上げられます。

 

すべての防具のレベルをまんべんなく上げることで、底上げすることが可能なので、ぜひともお試しください。

 

モンスターに有効なアイテムを使う

モンスターに有効なアイテムを使うことで、以下のようなメリットがあります。

  • モンスターを怯ませる
  • モンスターを転倒させる
  • モンスターに大ダメージを与える

 

閃光弾や音爆弾を使うことで、モンスターを怯ませたり、転倒させたりすることができます。

 

たとえば、モンスターが飛んでいるときにモンスターの目の前で閃光弾を使うことで、モンスターを落下させて隙を作れます。

飛んでいるモンスターは動きが早く、攻撃も当たりにくいので、お試しください。

 

 

また、樽爆弾を使うことで、モンスターに大ダメージを与えられます。

使うタイミングは、モンスターが寝ているときです。

 

弱ったり、付与効果によってモンスターが寝た場合、一番初めのダメージは2倍も食らうのです。

 

 

ただでさえダメージ量が大きい樽爆弾を、寝ているモンスターの弱点近くで爆発させれば、とんでもないほどのダメージが一瞬にして入ります。

終盤はモンスターも暴れやすくなるので、樽爆弾を使って速やかに倒してしまいましょう。

 

ちなみに、樽爆弾には、以下の種類があります。

  • 小樽爆弾
  • 大樽爆弾
  • 大樽爆弾G

 

可能であれば、大樽爆弾Gを使いましょう。

プレイヤーも爆弾のダメージを受けるため、スリンガー弾で爆弾に攻撃して爆発させることをおすすめします。

 

オンラインで救難信号を送る

どうしても勝てないときは、仕方ありません。オンラインで救難信号を送りましょう。

 

救難信号を送ることで、他のプレイヤーが助けにきてくれます。

あなたよりも強いプレイヤーも助けに来てくれることがあるので、助っ人によってはすぐに戦闘が終わることもあります。

 

 

救難信号を送るには、以下の操作をおこないましょう。

  1. OPTIONボタンを押す
  2. クエストの欄の「救難信号」を選択する

 

オンラインでプレイするには、有料のプレステ会員になる必要があるので、注意してください。

 

 

また、助っ人を呼ぶときにも注意点がいくつかあるので、以下の注意点を確認しておきましょう。

  • パーティー全員で3回デスすると、クエスト失敗
  • 報酬金は人数で頭割り
  • 荒らし行為をするプレイヤーがいる

 

パーティー全員で3回デスすると、クエストが失敗になることは、絶対に覚えておきましょう。

助っ人が強かった場合は、無理して戦わずに、助っ人に任せてしまうのが得策です。

 

 

クエストが失敗になったら、挑戦していた時間が無駄になってしまうので、無理して戦わないことをおすすめします。

 

モンハン初心者の彼女が苦戦した下位の敵ランキング

モンハン初心者の彼女は、上位に行くまでに以下のモンスターに苦戦しました。

1位:ディアブロス

2位:リオレウス

3位:レイギエナ

4位:アンジャナフ

5位:ゾラマグダラオス

 

とにかく酷かったのは、ディアブロスです。

他のモンスターはデスこそしましたが、3回デスしてクエストを失敗することはありませんでした。

 

 

しかし、ディアブロスだけは違ったのです。

それも1回や2回クエストが失敗するような苦戦ではありません。

10回ほどクエストを失敗するほど、ディアブロスに負けてしまったのです。

 

 

何度も何度も挑戦して、何度も何度もデスして。。。

どうやら初心者の関門的存在のようで、ディアブロスが強過ぎてモンハンワールドをリタイアした人もいるとかなんとか。

 

そんな相手なので、モンハン初心者の彼女も、当然ながらディアブロスにボコボコにされたわけです。

 

 

まぁ、何度もデスしてもめげないメンタルを持っていたので、攻撃パターンと回避方法を覚えられて勝てました。

とはいえ、途中は死んだ顔のような状態でプレイしていたので、ゲームが苦手な普通の人だったら、投げ出していたと思います。

 

 

とにかく、モンハンを始めてプレイするのであれば、デイアブロスには要注意です。

勝てないのであれば、ちゃっちゃとオンラインで救難信号を出しましょう。

 

モンハン初心者におすすめの武器

モンハン初心者におすすめの武器は、以下の通りです。

1位:弓

2位:ライトボウガン

3位:ガンランス

4位:片手剣

5位:操虫棍

 

賛否両論があるとは思いますが、まずは遠距離攻撃系の武器がおすすめです。

その理由は、モンスターの攻撃モーションを確認できるから。

 

近距離攻撃系の武器だと、始めのうちは攻撃することで必死で、モンスターがどのような攻撃パーターンなのかを確認することが困難であるように、彼女のプレイをみて感じました。

 

そのため、遠距離武器を使って、モンスターがどのような攻撃パターンなのかを確認して、どのようにしたら回避できるのかを確かめましょう。

中でも弓なら、遠距離攻撃形の中でも動きが早いので、被弾してデスすることは少ないと思います。

 

 

もし、どの武器にしようか悩んでいるのであれば、まずは遠距離攻撃系の武器を選んでみてはいかがでしょうか。

※遠距離系の武器を選ぶと、知識が必要だったり、お金が必要だったりします。遠距離系の武器を選ぶときは、よく調べるようにしましょう。

 

モンスターが倒せないならオンラインで助けを求めよう

大型モンスターが倒せないのであれば、オンラインで救難信号を送るのが手っ取り早いです。

この章では、オンラインにスポットを当てて、解説してきます。

 

モンハンワールドのオンラインとは?

モンハンワールドでは、オンラインで世界中のプレイヤーと協力してモンスターを討伐することが可能です

複数人でモンスターを討伐する場合は、報酬金が少なくなったり、モンスターが強くなったりするようなデメリットがありますが、お互いを助け合えるので勝率は上がると思います。

 

モンハンワールドで、協力してモンスターを討伐するには、以下の方法があります。

  • 集会所に集まったプレイヤーに助けてもらう
  • 救難信号で、誰でも良いから助けてもらう

 

集会所とは、16人まで入れるひとつの拠点です。

 

プレイヤーは集会所を作ったり、他人の集会所に入ったりすることができます。

基本的には同じ集会所内の4人と、クエストを一緒に遂行していきます。

 

 

しかし、集会所の人が、誰もクエストに同行してくれないときもあるでしょう。

そういうときに使うのが、救難信号です。

 

救難信号では、あなたの集会所だけではなく、他の集会所からも助っ人を要請できます。

より多くの人に助けを呼べるので、ほぼ確実に誰かが助けに来てくれるでしょう。

 

オンラインのなんとなくなマナー

オンラインでのプレイは、とても緊張しますよね。

足を引っ張ったらどうしようとか、マナー違反したらどうしようとか、さまざまなことを考えると思います。

 

オンラインのマナーについてですが、以下の3つを守っておけばとりあえずOKです。

  • クエストに入ったら「よろしくお願いします」と言う
  • クエストが終わったら「ありがとう」かグッジョブのスタンプを送る
  • とにかくデスしない

 

とりあえずこれだけしておけば、感じ悪いと思われることはありません。

とにかく肝心なことは、最初と最後の挨拶と、デスをしないことです。

 

 

とはいえ、最初と最後の挨拶をしない人もたくさんいますので、かならずしなければいけないことではありません。

とりあえずは、デスして足を引っ張らないことだけを考えれば良いと思います。

 

彼女が感じたモンハンワールドの楽しいところとは?

彼女は10回以上もディアブロスに負けたのに、なにが楽しくてモンハンワールドをやっているのでしょうか。

聞いてみたところによると、倒せなかったモンスターを倒せるのが楽しいみたいです。

 

苦戦した敵ほど、倒したとき楽しくなるのだとか。

 

 

まぁ、よくよく考えると、ぼくの彼女はバイオ6の最難易度で100回以上死んでも、クリアするまでめげなかった人です。

顔が死んでたとしても、ディアブロスに屈する人間ではありませんでした。

 

 

むしろ、それを乗り越えて、倒せなかったモンスターが倒せるのが楽しくてしょうがないみたいです。

そのためか、素材集め以外は、何度デスしても彼女ひとりでやろうとしていますし。。。

 

 

そんな戦闘狂の彼女の意見なので、あまり参考にはならないかもしれません。

ちなみに、ぼくが楽しいと感じたのは、やはり友人と一緒にモンスターを狩れることです。

 

彼女が感じたモンハンワールドの悪い点

モンハンワールドをプレイして、彼女はどうやら以下のことに不満があるようです。

  • 文字が小さい
  • ロードが長い
  • オンライン状況が過疎っている

 

ロードが長いのは、初期のPS4を使っていて、外付けHDも使っていないのでしょうがありません。

しかし、文字が小さいのとオンライン状況が過疎っているのは、問題だと思います。

 

モンハンワールドは、本当に文字が小さい。

おそらく絵の邪魔をしたくないのだろうけど、チュートリアルとかキャラクターの字幕とか、わざわざテレビの前に移動しないと読めないレベルです。

「こんな文字が小さいゲームは初めてだよ!」と製作人に伝えたいぐらい、とにかく文字が小さいのです。

 

※追記

現在は、文字サイズを調整できるようになりました。

 

 

そして、オンライン状況が過疎っている問題。

現在モンハンワールドをプレイしているのは、2019年の8月下旬です。

発売からかなり時間が経過しているので、オンライン状況が過疎っているのは分かります。

 

しかし、もう少しで、アイスボーンが発売されるのですよ?それなのにこんなに過疎ってて良いのでしょうか。。。

 

 

おそらく上位以降なら、もう少しプレイヤーはいると思います。

むしろそっちなら盛り上がっているかもしれません。

 

ですが、下位のほうはプレイヤーがほとんどいないのです。

下位でプレイしている人のほとんどが、高HRの人ばかり。

もう間もなくアイスボーンが発売されるというのに、新規さんがいないなんて。。。

 

とにかく、PS4版モンハンワールドの下位は、新規さんがほとんどいません。

アイスボーンが発売されてみてからは分かりませんが、それまでは新規に始める人は少ないと思っていて良いと思います。

 

とはいえ、新規が少ないので、救難信号を送れば高HRの人がすぐに助けてくれるというメリットがあるのですが。

 

結論:モンハンワールドは初心者でも楽しめる

結論として、モンハンワールドは、シリーズ初心者でも十分に楽しめることを、ぼくの彼女が証明してくれました。

ものすんごくデスをするので、その覚悟が必要ですが。

 

 

また、友達と一緒に遊ばない場合は、オンライン状況の確認をかならずしましょう。

もしオンライン状況が過疎っていた場合、ガチ勢しかいないとてもつまらないモンハン生活になる可能性があるためです。

 

 

反対に、オンライン状況がそれなりに活発だったり、友達と一緒に遊ぶ予定があったりするのであれば、シリーズ初心者でもモンハンワールドをおすすめできます。

 

おそらく、簡単に100時間以上楽しめると思うので、ぜひとも楽しいハンターライフを送ってみてください。

 

 

以上で、「モンハンワールドを彼女がプレイ!?初心者のつまずきポイントはこれだった」を終わります。

-ゲーム

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

記事紹介

~メディア掲載されました~
ひとぼしブログがメディア 「balloon」にて掲載されました。
「『同棲生活』『遠距離恋愛』のブログまとめ13選」 にて掲載されているので、ぜひ読んでください!
同棲生活や国際結婚に関する面白いブログも一緒に紹介されています!!
掲載記事はこちらです↓
https://ballooon.media/17055/




【読まれている記事】

新着記事



【新着記事】