ひとぼしブログ

カップルで楽しむ~遊・旅・住~

④レオパレス 移住情報

レオパレスの電球交換は誰負担?レオパレス負担になる可能性も!!

投稿日:2019年2月6日 更新日:

 

「電球が切れたけど、どうすればいい?」

「電球の交換が入居者負担って一般的なの?」

 

あなたは、レオパレスの電球に関する悩みを持っていませんか?

結論から言うと、どの物件でも電球は、入居者負担です。

 

しかし、レオパレス賃貸では、

レオパレス側が電球を負担してくれる可能性があるのです。

 

この記事では、

「レオパレスの電球交換」にスポットを当てて解説していきます。

 

この記事を読めば、お得に電球の交換ができるかもしれません。

賃貸物件の電球交換に関して、もう一度おさらいしてみませんか?

 

また、部屋別の電球の交換方法も併せて紹介しています。

レオパレスの電球カバーの外し方はわかりづらいので、参考になれば幸いです。



 

賃貸物件の電球交換は誰負担?

賃貸物件の電球交換は、誰が負担するのでしょうか?

以下では、レオパレスと一般的な物件の電球交換に関して解説していきます。

 

レオパレスの電球は入居者負担

レオパレスの電球は、入居者が負担しなければなりません。

電球の購入から電球の設置まで、入居者が対応します。

 

電球の交換に関しては、無料で管理センターは動きません。

 

お金を払いたくないなら、

高い天井の場合も、あなたが電球を交換する必要があるのです。

 

電球の交換方法は、この記事の2章で紹介しています。

youtubeやレオパレス公式HPにも掲載されているので、参考にしましょう。

 

他の物件も入居者が電球を交換するもの

レオパレス以外の物件も、電球交換は入居者がするものです。

電球の購入から電球の設置まで、入居者がおこないます。

 

これは、どの物件でも基本的には同じです。

電球の購入費用も、一般的に入居者が負担します。

 

どんなに交渉しても、管理会社は動いてくれないのです。

 

しかし、入居して間もなく電球が切れた場合は、

交渉の余地があるでしょう。

 

その場合は、速やかに管理会社に連絡することをおすすめします。

 

レオパレスの電球の交換方法

以下では、レオパレスの電球を交換する方法を紹介していきます。

部屋ごとに紹介していくので、参考にしてください。

 

※動画はレオパレス公式です。

わかりやすいので、参考になれば幸いです。

 

 

 

居室

居室の電球は、以下の3つのタイプがあります。

  • 直管タイプ
  • サークル管タイプ
  • 吊り下がりタイプ

 

それぞれの交換方法を解説していきます。

 

1.直管タイプ

直管タイプは、4つの工程で交換できます。

  1. カバーを軽く下方向に引っ張り、本体に中吊りにさせる
  2. バネをつまみ、金具からを外すと、カバーが外れる
  3. 電球を交換する
  4. カバーをつける

 

この手順でおこなえば、電球を交換できます。

電球やカバーを落とさないように、慎重におこないましょう。

 

2.サークル管タイプ

サークル管タイプは、以下の6工程が必要です。

  1. カバーを軽く押す
  2. カバーを左右どちらかに回して、カバーを外す
  3. 電球のプラグを抜く
  4. 電球を交換する
  5. 電球のプラグを挿す
  6. カバーをつける

 

以上が、サークル管タイプの交換方法です。

ガラス製のカバーは、重いので落とさないようにしましょう。

プラグを挿さないと、電気がつかないので、忘れないでください。

※出典→http://leopalace21.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/384

 

3.吊り下がり電球タイプ

吊り下がり電球タイプは、以下の3つの工程で交換できます。

  1. カバー上部のネジを緩めて、カバーを外す
  2. 電球を交換する
  3. カバーをつけてネジを締める

 

斜めにカバーを動かせば、簡単にカバーが外れます。

ネジは、カバーと紐の接続部分にあります。

※出典→http://leopalace21.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/384

 

ロフト

ロフトの電球は、以下の3つのタイプがあります。

  • 化粧ネジ式
  • 押し込み式
  • 上部開口式

 

それぞれの交換方法を解説していきます。

 

1.化粧ネジ式

化粧ネジ式は、4つの工程で交換できます。

  1. カバー上部奥のネジ2本を外す
  2. カバーを外す
  3. 電球を交換する
  4. カバーをつけて、ネジを締める

 

以上が、化粧ネジ式の交換方法です。

ネジを外すとき、紛失しないように気をつけてください。

 

※出典→http://leopalace21.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/383

 

2.押し込み式

押し込み式は、4つの工程で交換できます。

  1. カバー左右のエンドキャップを外す
  2. カバーを引っ張って外す
  3. 電球を交換する
  4. カバーをつけて、エンドキャップをつける

 

以上が、押し込み式の交換方法です。

電球を割らないように気をつけてください。

 

3.上部開口式

上部開口式は、カバーを外しません。

開口部分から、直接電球を取り替えます。

 

無理にカバーを外そうとすると、損傷する恐れがあります。

その場合、カバー費用を負担することになるので、気をつけましょう。

 

浴室(ユニットバス)

浴室の電球は、3工程で交換できます。

  1. カバーを回して、カバーを外す
  2. 電球を交換する
  3. カバーを回して、カバーをつける

 

カバーを回す方向は、反時計回りです。

 

時計回りに強く回しすぎると、カバーが損傷する恐れがあります。

損傷した場合、自己負担で弁償の可能性があるので、注意しましょう。

 

また、浴室が濡れている場合は、大変滑りやすいです。
危険なので、浴室が乾いているときに、電球の交換をしてください。

 

※出典→http://leopalace21.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/319 

 

洗濯機置場・脱衣所

洗濯機置場・脱衣所の電球は、3つの工程で交換できます。

  1. カバーを回して、カバーを外す
  2. 電球を交換する
  3. カバーを回して、カバーをつける

 

以上が、洗濯機置場・脱衣所の電球を交換する方法です。

 

カバーは、反時計回りで回せば外れます。

カバーをつけるときは、カバーを時計回りに回してください。

 

電球に手が届かないときは、イスや脚立を使用しましょう。

転倒しないように、十分気をつけてください。

出典→http://leopalace21.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/122 

 

玄関・廊下

玄関・廊下の電球は、以下の2通りがあります。

  • 天井に設置しているタイプ
  • 壁に設置しているタイプ

 

以下では、それぞれの交換方法を紹介していきます。

出典→http://leopalace21.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/385

1.天井に設置しているタイプ

天井に設置しているタイプは、3つの工程で交換できます。

  1. カバーを回して、カバーを外す
  2. 電球を交換する
  3. カバーを回して、カバーをつける

 

以上が、電球の交換方法です。

 

カバーは、反時計回りに回せば、簡単に外せます。

もし、カバーに手が届かないのなら、脚立かイスを利用しましょう。

 

2.壁に設定しているタイプ

壁に設置しているタイプは、以下の4工程で交換できます。

  1. カバー上部のネジを外す
  2. カバーを外す
  3. 電球を交換する
  4. カバーをつけて、ネジを締める

 

以上が、電球の交換方法です。

カバーを取り外すとき、ネジを紛失しないようにしましょう。

 

キッチン

キッチンの電球交換は、以下の4つの工程が必要です。

  1. 電球を90度回す
  2. 電球を外す
  3. 新しい電球をとりつける
  4. 電球を90度回して固定する

 

以上で、電球を交換できます。

蛍光灯タイプは、割れやすいので取り扱いに気をつけてください。

 

出典→http://leopalace21.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/722

 

トイレ

トイレの電球は、以下の2通りがあります。

  • 壁に設置されているタイプ
  • 天井に設置されているタイプ

 

以下で、それぞれの交換方法を紹介していきます。

※出典→http://leopalace21.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/91

 

1.壁に設置されているタイプ

壁に設置されているタイプは、カバーを外す必要がありません。

カバーを外さずに、直接電球を交換しましょう。

 

2.天井に設置されているタイプ

天井に設置されているタイプは、以下の方法で交換しましょう。

  1. カバーを回して、カバーを外す
  2. 電球を交換する
  3. カバーを回して、カバーをつける

 

カバーに手が届かないときは、イスを使いましょう。

便座に体重をかけると、便座が壊れる可能性があります。

 

便座損傷させたら、費用を負担しなければいけません。

 

請求額が高額となる恐れがあるので、

便座に体重をかけないようにしてください。

 

レオパレスの電球交換がを無料になる場合とは?

レオパレスの電球交換は、基本的には入居者負担です。

しかし、電球交換が無料となるケースがあります。

 

以下では、電球交換が無料となる2つのケースを紹介していきます。

 

入居日から1ヶ月以内に電球が切れた場合

レオパレスの入居日から1ヶ月以内に電球が切れたら、

無料で電球を交換してもらえます。

 

その場合、あなたに負担金は一切かかりません。

 

しかし、1日でも1ヶ月を越したら、電気の交換は自己負担となります。

そのため、速やかにサービスセンターに連絡をとりましょう。

 

レオパレス以外の物件では、

1ヶ月以内に電球が切れても交換してもらえる保障はありません。

 

その点は、レオパレス物件が良心的だといえます。

 

ライフサポート「プラス」に加入している場合

ライフサポートサービス「プラス」に加入している場合は、

電球の交換が無期限で無料です。

 

入居中なら何度でも交換できるので、サービスセンターに連絡しましょう。

 

ライフサポートサービス「プラス」と同等なものに、

入居者サポートシステム「プラス」があります。

 

入居者サポートシステム「プラス」でも、電気の交換が無料です。

 

電気の交換をしたい場合は、サービスセンターに連絡してください。

 

レオパレスの電球に関する3つの疑問

レオパレスの電球を交換するとき、疑問に感じたことがあります。

電球交換のときに感じた3つの疑問を、以下で紹介していきます。

 

同じ疑問を抱いた人の参考になれば、幸いです。

 

レオパレスの電球はどこで売っている?

レオパレスに設置する電球は、

ホームセンターや家電量販店で売られています。

 

アマゾンや楽天市場でも購入できるでしょう。

 

しかし、電球によって大きさが異なります。

そのため、かならず電球のサイズを調べてから購入しましょう。

 

もし、どの電球を購入すればよいのかわからないのでしたら、

切れた電球をホームセンターや家電量販店に持参してください。

 

お店のスタッフに聞けば、同等のものを用意してもらえます。

 

天井が高くて電球を交換できない

天井が高くて電球を交換できない場合は、

サービスセンターに連絡しましょう。

 

サービスセンターに連絡すれば、スタッフが取り付けてくれます。

 

しかし、取り付けには4千円弱の費用がかかります。

また、予約制となっており、時間帯は日中のみです。

 

それ以外の時間では、受け付けてもらえません。

 

取り付けにお金を払いたくないなら、

レオパレスセンターに連絡してみましょう。

 

レオパレスセンターに連絡すれば、

脚立の貸し出してくれる可能性があります。

 

ですが、正式に認められていることではありません。

脚立を貸し出してもらえない可能性もあります。

 

その場合は、脚立の購入を検討するのもひとつの手でしょう。

 

 

 

電球の色に決まりはあるの?

電球を買い換えるとき、電球の色に決まりはありません。

昼光色 ・昼白色 ・電球色など、あなたの好みでよいのです。

 

電気の色のことを「色温度」といいます。

色温度の単位は、「K(ケルビン)」です。

 

色温度は、ケルビンが高いほど寒色系になり、低いほど温色系になります。

 

朝日や夕日の色は2,000Kで、太陽光は5,000K前後です。

これらを基準に考えると、色温度を選びやすいでしょう。

 

しかし、照明器具によっては、ワット制限があります。

制限内のワットしか、電球を装着できませんので、気をつけてください。

 

レオパレスは電球に関して良心的

レオパレスの電球にスポットを当てましたが、いかがでしたか?

 

レオパレスは、電球に関して良心的だといえます。

なぜなら、以下の場合なら、確実に無料で交換してもらえるからです。

  • 入居日から1ヶ月以内に電球が切れた場合
  • ライフサポートプラスに加入済みの場合

 

他の管理会社や大家さんでは、

確実に電球を交換してもらえる保障はありません。

 

そもそも、入居時に電球がついていないアパートもあるぐらいです。

 

それに対して、レオパレスなら、

電球の交換に関してもマニュアルがあります。

 

どこのレオパレス物件でも、平等に対応してもらえるのです。

 

このように、レオパレスの電球交換に対する態度は、良心的だといえます。

電球交換の費用に関して不安なら、ライフサポートプラスの加入がおすすめです。

 

もし、レオパレスのことでお悩みのことがあったら、

レオパレス公式HPの「入居中のご質問」で、検索してみましょう。

 

そこでも解決できなかったら、

サポートセンターに問い合わせることをおすすめします。

 

 

 

以上で、「レオパレスの電球交換は誰負担?レオパレス負担の可能性も!!」をおわります。

-④レオパレス, 移住情報
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

記事紹介

~メディア掲載されました~
ひとぼしブログがメディア 「balloon」にて掲載されました。
「『同棲生活』『遠距離恋愛』のブログまとめ13選」 にて掲載されているので、ぜひ読んでください!
同棲生活や国際結婚に関する面白いブログも一緒に紹介されています!!
掲載記事はこちらです↓
https://ballooon.media/17055/




【読まれている記事】

新着記事



【新着記事】