ひとぼしブログ

カップルで楽しむ~遊・旅・住~

③愛媛旅行 旅行

久万高原の軽トラ市「くるくるまるしぇ」!駐車場とアクセス方法

投稿日:2018年5月28日 更新日:

 

軽トラ市を知っているでしょうか?

町おこしイベントとして知られている軽トラ市は愛媛県久万高原町でも行われています。

今回はそんな軽トラ市「久万高原軽トラ市」に行ってみたので、久万高原軽トラ市に行く前に知っておきたい情報を紹介します。


久万高原軽トラ市

 

久万高原軽トラ市とは?

久万高原軽トラ市とは月に一度、久万高原商店街で行われている軽トラ市のことです。

※平成30年6月以降は偶数月のみの開催になりました。(2月・4月・6月・8月・10月・12月のみ開催)

このイベントはシャッター商店街の久万高原商店街をなんとか復活させようと、久万高原と松山を結ぶ道「三坂道路」開通1周年記念イベントから始まりました。

2013年から始まったこのイベントは地産地消という軽トラ市の概念に基づき行われいるため、久万高原産のピザや野菜等を購入することができます。

最大50台の軽トラで行われる久万高原軽トラ市は多いときには2000人近くの人で賑わうことも。

まだまだ歴史の浅いイベントですが、久万高原を楽しむなら一度は訪れたいイベントです。

 

そもそも軽トラ市って何?

軽トラ市とは軽トラの荷台を店舗代わりにした朝市のことです。

これは2005年に岩手県雫石町で初めて行われました。

現在では全国各地で行われている行事で、町おこしの代表的イベントのひとつと言われています。

 

このイベントのメリットといえば何と言ってもその手軽さ。

軽トラを使うことにより、テントの設置などの手間がかからず多種多様な出店が可能になります。

初めての人でも出店しやすいのも嬉しいですね。

もし出店したいなと思ったのなら、取り仕切っている団体が募集しているので連絡してみましょう。

 

久万高原軽トラ市に行った感想

 

2018年の5月に久万高原軽トラ市に訪れました。

この日はもともと天候がよろしくない予報だったからか、お客さんも軽トラもすっからかん。。。

とても寂しい軽トラ市でした。

 

販売されているものはピザやパン、お惣菜や野菜などなどです。

ほかにもおじさんたちがライブを行っていたりと、なんとなくなお祭り感がでていました。

 

とはいえやはり出展者が少なすぎる。。。

出展者に若者はほとんどいない状況です。

 

出店しているおじさんに聞いたところ、賑わう時期とそうでない時期にわかれるのだとか。

そういうことをもうちょっとホームページで発信してくれればいいのですがね。。。

 

次回はもう少し賑わっている時期に行ってみようと思います。

 

久万高原軽トラ市はおすすめできるか?

 

賑わう時期には1000人以上のお客さんが集まるということですので、その時期ならおすすめできそうです。

しかし、ぼくが訪れた日のようにすっからかんの閑散期はおすすめしません。

正直楽しくない。。。

 

安く野菜を購入したいとか、お店の人とお話をしたいとか、そういう目的でない限り行っても楽しくないでしょう。

ですので久万高原軽トラ市に訪れる際は前もって何店舗出店するのかなど聞いてから訪れるほうが良いと思います。

 

くるくるまるしぇはこれから変わるかも?※H30.6.23追記

移住に力を入れ始めた久万高原町。

移住相談数も右肩上がりで年間100を超えているそうで、今後ますます活気のある町になるのではないかと期待できます。

そういうこともあってか、閑散としていたくるくるマルシェですが、平成30年6月以降は2ヶ月に1度の開催になりました。

また、今後のくるくるまるしぇはイベントごとにテーマができるそうです。

これによりもっと賑わいのある軽トラ市になるのではないのかと期待が持てます。

 

平成30年

8月26日 納涼・鮎・あまごつかみどり

10月28日 収穫祭・三輪車レース

12月23日 肉祭り・ハンドメイト・正月準備

 

久万高原軽トラ市の基本情報

 

名称

遊食祭くまくるまるしぇ

 

開催場所

久万高原商店街

 

開催時期

毎月第四日曜日 ※平成30年6月以降は偶数月の第四日曜日開催

 

開催時間

10:00~14:00

 

最大出店数

50台

 

出店料金

1ブース2000円

 

駐車場料金

無料

 

公式HP

 

久万高原軽トラ市へのアクセス方法と駐車場の位置

 

久万高原軽トラ市には公共機関か自動車を利用して行くことができます。

公共機関を利用する場合

松山駅~久万高原(バス)

時間:1時間10分

料金:1360円

四国バス公式HP→http://www.jr-shikoku.co.jp/bus

 

久万高原~久万高原軽トラ市(徒歩)

時間:5分

距離:500m

 

バスの運行本数は少ないので、公共機関を利用する場合はよく時刻表を確認しておきましょう。

久万高原に着いたら東に進めば久万高原商店街にたどり着くことができます。

自動車を利用する場合

松山駅~久万高原軽トラ市駐車場

時間:50分

距離:31km

 

久万高原町は積雪のある地域です。

冬季に行く際は冬用タイヤを装備するようにしましょう。

また、ときたま33号線でネズミ捕りが行われています。

スピードの出しすぎには気をつけてください。

 

ナビを利用する場合は以下の住所で駐車場につくことができます。

住所:愛媛県上浮穴郡久万高原町久万212

 

駐車場は久万高原町役場の駐車場が開放されているので、そこを利用するようにしましょう。

念のためgoogle map を貼っておきます。

赤いピンが駐車場の位置ですので参考にしてください。

 

 

周辺の観光施設

 

御三戸獄

御三戸獄とは石灰岩でできた岩頭。

別名「軍艦岩」

しかし、ここでは御三戸獄の鑑賞より、日本一の水質を誇る仁淀川でバーベキューや川遊びのほうが人気です。

こちらに行かれる際はぜひ代えの靴下やズボンを!

久万高原でBBQするなら御三戸嶽!駐車場やアクセス方法も!では御三戸獄に行く前に知っておきたい情報を紹介しているので読んでみてください。

料金:無料

公式HP:http://www.kuma-kanko.com/modules/gnavi/index.php?lid=52

久万高原でBBQするなら御三戸嶽!駐車場やアクセス方法も!

 

大川嶺

大川嶺は四国カルストの北部にある大川嶺連峰のひとつ。

ツツジなどの花々がきれいに見ることができると、花の季節になると多くの写真家や観光客で賑わうスポットです。

しかし大川嶺への道のりは狭いため、運転に慣れてない人は気をつけてください。

つつじで有名な大川嶺!駐車場やアクセス方法、つつじの身頃は?ではツツジの見ごろの時期などを紹介しています。

料金:無料

公式HP:https://www.kumakogen.jp/site/iju/5881.html

つつじで有名な大川嶺!駐車場やアクセス方法、つつじの身頃は?

 

面河渓

面河渓は愛媛県久万高原町にある四国最大の渓谷のことです。

日本一の水質を誇る仁淀川が流れており、この川の付近でBBQや水遊びができます。

また、ハイキングコースが3つあり、軽く運動したいという人にもおすすめ。

特に紅葉で有名なスポットでもあるので、秋に訪れるときれいな景色を観れること間違いなしです。

料金:無料

公式HP:面河渓の展望台ルートって?駐車場やアクセス方法も!

面河渓の展望台ルートって?駐車場やアクセス方法も!

 

レンタカーや飛行機のおすすめサイト

レンタカーや飛行機はやはり価格が安いところがよいですよね。

これから紹介するサイトは多くの会社を一括で見積もることができるため、最も安い会社を見つけるのに重宝します。

レンタカー


公式HP→全国の格安レンタカー予約ならskyticketレンタカー♪

 

飛行機



公式HP→さくらトラベル

 

 

さいごに

いかがでしたでしょうか?

久万高原軽トラ市はまだ歴史が浅く、栄えているときと閑散としているときのムラが激しいイベントです。

しかし多くの出店者が集まるときはとても楽しく、久万高原のよいところを味わえるそうなので、久万高原に興味のある人は一度訪れてみてはいかがでしょうか?

また、出店料金も安いため、出店者側として参加するのもよいかもしれませんね。

 

以上で久万高原の軽トラ市「くるくるマルシェ」!駐車場とアクセス方法をおわります。

-③愛媛旅行, 旅行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

記事紹介

~メディア掲載されました~
ひとぼしブログがメディア 「balloon」にて掲載されました。
「『同棲生活』『遠距離恋愛』のブログまとめ13選」 にて掲載されているので、ぜひ読んでください!
同棲生活や国際結婚に関する面白いブログも一緒に紹介されています!!
掲載記事はこちらです↓
https://ballooon.media/17055/




【読まれている記事】

新着記事



【新着記事】