あなたはすしえもんを知っていますか?
すしえもんは美味しい寿司を食べられる回転寿司で、
デートや家族での食事でも十分楽しめる場所です。
値段が少し高いことがネックですが、
回らない寿司屋さんよりは安いので、
ちょっと贅沢したいときなんかはおすすめできます。
今回は、そんなすしえもん高尾店に訪れたので、
感想や基本的な情報を紹介していきます。
ちょっとしたお得情報も載せておくので、
お寿司をお得に食べてしまいましょう!
Contents
・日野のラーメン屋【こえもん】がおすすめ!彼女と訪れた感想を発表!
・八王子で金魚釣り!?八王子でおこなった面白デート!!
・日野の新鮮野菜が食べ放題!?グリーンオアシスカフェとは?
すしえもんが愛媛から高尾に進出!?
すしえもんとは、
愛媛県内に出展している回転寿司です。
宇和島本店が営業を開始して5年経過したばかりの
まだまだ若さがある回転寿司ですが、
素材が美味しいと非常に人気があり、
愛媛県内では常に混雑しています。
そんなすしえもんは八王子市高尾にて、
東京で初となる出展をしました。
すしえもんはよくテレビで取り上げられていて、
2017年にオープンした高尾店も、
何度かテレビで報じられています。
それほどの人気と勢いがあるので、
オープンから2年が経過した現在でも、
休日の夜は非常に混雑する危険地帯です。
前もって予約をしていないと、
とても長い時間を待つことになるでしょう。
すしえもんの特徴とは?
すしえもんの特徴といえば、
やはり新鮮で脂がのった魚達です。
どの魚も100円寿司とは比べ物にならない味と、
鮮度を感じられる食感に非常に驚かされます。
それもそのはず、
すしえもんの親会社は、
「アクアプラス」という水産会社。
そのおかげで、
以下の2つのアドバンテージを獲得しています。
- 高級寿司屋に卸す魚と同等の魚を卸せる
- 養殖アドバイザーとして養殖業者と連携できる
- 鮮魚バイヤーが全国の漁協と連携できる
アクアプラスは鮮魚を毎日、
高級寿司屋や飲食店に卸しているほどの、
目利きや伝に秀でている水産業者です。
そんなアクアプラスが高級寿司屋と同等の鮮魚を、
すしえもんに卸しているのだから、
新鮮で美味しい魚であることは確実でしょう。
また、アクアプラスは、
養殖アドバイザーとしても活躍しています。
養殖アドバイザーとして連携している養殖業者から仕入れることで、
最高級の品質を確保しているのです。
さらに、専門の鮮魚バイヤーが、
全国の漁業と連携を取れることも大きな強みでしょう。
魚は旬や地域によって、
味や脂ののりがまったく異なります。
しかしアクアプラスには、
全国と連携を取れるバイヤーがいるので、
魚の旬ごとに脂がのった地域の魚を調達することが可能です。
どのシーズンでも美味しいと思える地域の魚から仕入れているので、
すしえもんで食べる魚が美味しくないはずがありません。
100円寿司とは全く異なる品質を、
すしえもんに訪れれば味わえます。
愛媛で人気の味を、
東京でも食してみてはいかがでしょうか。
すしえもんに彼女と訪れた感想
以下では彼女と
すしえもんに訪れたときの感想をお伝えしていきます。
すしえもんに
訪れようか悩んでいる人の参考になれば幸いです。
ぼくも彼女も満足
ぼくと彼女が訪れたのは、
平日の17時過ぎ。
店内は中央のテーブル席が埋まりかけていましたが、
さすがに平日の夕飯には早すぎる時間帯では、
お客さんはほとんどいないようです。
注文すればすぐに新幹線に乗って配達されたので、
ストレスなく食事をすることができました。
実はすしえもんに訪れたのは、
これが3度目になります。
そのうち2回は、
愛媛県のすしえもんで、
高尾のすしえもんは初めてです。
愛媛のすしえもんは、
漁港が近いからあんなに美味しいのだと思っていたため、
高尾のすしえもんにはあまり期待していませんでした。
100円寿司より高いのだから、
それより美味しい程度なんだろうなと。
しかし、しかし、
期待はよい方向に裏切られ、
愛媛で食べた味とほとんど変わりません。
食感も新鮮だと感じられる歯ごたえで、
脂もしっかりのっています。
高尾のほうが高いのにおいしくなかったのなら、
損した気分にいなっているところでしたが、
その必要もなく、
彼女とふたりで大変満足して食事をしました。
中でも美味しかったのは以下の3点。
- 本マグロの切り落とし
- 炙りカレイえんがわ
- ゴリゴリカンパチ
料金が高い寿司は当然美味しいのですが、
料金が安めの上記の寿司でも、
十分すぎるほどの美味しさを感じられます。
いや、まぁ、
基本的にどの寿司も美味しいのですが。。。笑
ちなみにイベントが開催されていて、
肉寿司がたくさんありました。
どの肉寿司も美味しそうで、
せっかくなので1貫600円という、
ものすごく高い肉寿司を食べてみました。
食べてみたところ、
なかなか美味しかったのです。
肉自体が高い肉なんだろうな、
と感じられるやわらかさだったので、
きっとそうとう美味しい肉なのでしょう。
ですが正直のところ、
肉皿はコストパフォーマンスが悪いと思いました。
10g程度の肉で、
600円の肉寿司です。
あほな考えですが、
単純計算では100gあたり6千円と考えられます。
6千円あったら、
ちょっと高い焼肉も食べられますし、
ちょっと高いステーキを購入することもできるでしょう。
なによりも、
せっかく美味しい魚を食べられる場所にいるのだから、
同額の本マグロ三昧や大トロ三昧を食べた方がよいという結論でした。
もし、高級肉すしを食べるか悩んでいるのなら、
そのほかの高級寿司を食べたほうがよいかもしれません。
料金は2人で合計4,000円
料金は2人で4,000円ほどでした。
2人で約13皿を食べ、
なかなか満足しての料金です。
ぼくたちが小食気味ということもありますが、
ネタのサイズが大きいので、
1人10皿も食べないと思います。
あまり高い皿を食べ過ぎなければ、
5,000円以内に収まるでしょう
しかし、高い皿も気にせず食べるのであれば、
ぼくたちでも2人で6,000円を超えると思います。
アルコールも飲み出せば、
8千円ほどかかるかもしれません。
たしかに美味しい寿司なのですが、
やはり回転寿司といえども高い部類です。
アルコールも飲んで、
高い皿も食べてと考えるのであれば、
1万円程度の予算は必要だと思います。
すしえもん高尾店へのアクセス方法
すしえもん高尾店の場所は、
イーアス高尾というショッピングモール内です。
車と公共機関を利用する方法があるので、
それぞれ紹介していきます。
車でのアクセス方法
新宿IC~高尾山IC
料金:一般 2,770円・ETC 1,260円
時間:50分
高尾山IC~すしえもん高尾店
時間:10分
距離:4km
新宿からすしえもんに訪れる場合、
約1時間で到着できます。
料金は、
ETCを利用すれば1,260円で、
ETCを利用しなければ2,770円です。
ETC割引が適用されるので、
ETCを利用することをおすすめします。
・ETC初心者講座!ETCカードの使い方や種類・おすすめクレジットカード
駐車場はとても広いですが、
平日でもそれなりに混雑していました。
休日だと駐車場待ちになる可能性があるので、
早めに行動するか、
公共機関を利用するとよいかもしれません。
ちなみにすしえもん高尾店は、
以下の赤いピンの位置です。
右折進入ができないので、
東から西に進行するようにしましょう。
公共機関でのアクセス方法
新宿駅~高尾駅(京王線)
料金:360円
時間:50分
高尾駅~すしえもん高尾店
距離:1.2km
時間:5分
すしえもんには、
電車と歩きで訪れることができます。
最寄り駅は、
高尾駅と狭間駅です。
どちらからでも歩く距離は変わらないため、
好きなほうから訪れるとよいと思います。
ちなみに、新宿駅から高尾駅までは、
京王線だけではなく中央線も出ています。
しかし、中央線を利用する場合、
料金が550円と高額なので、
可能なら京王線を利用するとよいでしょう。
すしえもん高尾店の基本情報
名称
すしえもんイーアス高尾店
住所
東京都八王子市東浅川町550-1
公式HP
営業時間
11:00〜22:00
定休日
年中無休
クレジットカード
使える
席数
120席程度
(カウンター席あり)
すしえもんの小ネタ
待ち時間が嫌なら予約をしよう
すしえもんは、
インターネットで予約することができます。
お店に着く前に予約ができるので、
うまく使えば待ち時間を大幅に短縮可能です。
予約方法は、
以下の操作を行ってください。
- すしえもん公式サイトのご予約ページに移動
- 来店するお店を選び○○店の来店予約をするをクリック
- 「日時を指定する」or「今から受付をする」をクリック
- 必要事項を入力する
- EPARKにログインする
- 確認画面に移行し、受付をするをクリック
※EPARK未登録者は新規に登録する必要があります。
EPARKの登録はメールアドレスと名前や生年月日などを入力するだけです。
これだけで、1時間ほどの待ち時間が、
ほとんどなくなります。
とても簡単ですので、ぜひ活用してください。
カウンター席も居心地がよい
回転寿司のカウンター席は、
テーブル席と異なり避けられがちです。
「混雑しているのにカウンター席は空いている」
なんてことはよく見かけると思います。
カウンター席がこれほど避けられる理由は、
主に以下の2点です。
- 隣との距離が近い
- 3人以上では会話しながら食べられない
特に100円寿司では、
カウンター席は敬遠される場所ですが、
すしえもんのカウンター席は異なります。
イスも大きく、
1人あたりのスペースも広い。
隣の人を意識せずに、
食事を楽しむことができます。
2人~3人程度であればカウンター席でも、
おしゃべりしながらご飯を食べられるでしょう。
少人数ですしえもんに訪れるのであれば、
長時間待ちのときはカウンター席に座ることをおすすめします。
実は毎日何かがお得である
すしえもんでは、
毎日何かがお得なキャンペーンを行っています。
キャンペーン内容は、毎月異なるようですが、
具体例として2019年の6月分のキャンペーンを記述しておきます。
- 月曜日……特選上にぎり300円引き
- 火曜日……茶碗蒸し90円引き
- 水曜日……特選上にぎり300円引き
- 木曜日……味噌汁90円引き
- 金曜日……生本マグロづくし300円引き
- 土曜日……お寿司のテイクアウトで10%offクーポン
- 日曜日……ソフトドリンク30円引き
すしえもんの入店や皿の受け取り方法
ここでは、
入店受付や皿の受け取り方法を紹介していきます。
これらの方法は100円寿司によって全く異なるので、
事前に知っておくとよいかもしれません
1.入店受付~席に着席
入店受付をするとき、
混雑しない場合はスタッフに言えば、
直接席へ案内してもらえます。
しかし、混雑をしている場合は、
100円寿司と同様に、
タッチパネルを使って受付をしてください。
このときインターネットで事前予約をしておけば、
優先的に席へ案内してもらえます。
2.注文~皿の受け取り
すしえもんでの注文は、
他の100円寿司と同様に
タブレットを使います。
タッチパネルなので、
感覚的に注文できるでしょう。
注文した皿はレーン上から
小さな新幹線で運ばれます。
席の真横に止まるため、
わざわざ移動する必要はありません。
お皿を受け取ったら、
新幹線の下にある赤いボタンを押すことで、
新幹線を返却することができます。
赤いボタンを押さないと注意されるので、
かならず赤いボタンを押すようにしてください。
少し豪華な寿司を食べるならすしえもんはあり!
100円寿司の2~3倍の予算が必要なすしえもん。
しかし、ネタは大きく、
どれも新鮮で非常に美味しいです。
中でも本マグロやカンパチは、
スーパーで買ってもなかなか食べられないほどの質。
これなら舌が肥えている人と訪れても、
それなりに満足してもらえると思います。
もし、回転寿司のような気楽さと、
それなりの美味しさを求めるのであれば、
ぜひともすしえもんに訪れてみてください。
きっとあなたやお連れの人も、
すしえもんに満足するはずです。
以上で、「すしえもんは東京の高尾にもあった!彼女と訪れた感想やアクセス方法を紹介!!」をおわります。
・【立川の人気ソフトクリーム】生クリーム専門店に彼女と訪れた感想!
・【カウボーイ】日野のステーキハウスに行ってみた!彼女の評価は如何に?
・【日野の焼肉】アンクルチャップはおすすめ?彼女と訪れた感想を紹介!