「ETC2.0をよく知らない」
「ETC車載器の購入に迷っている」
あなたは、ETC車載器の購入に関して、悩みはありませんか?
ETC車載器ってどれを選べばいいのか、分かりづらいですよね。
ETC2.0という新たな車載器が誕生しているので、なおのことです。
この記事では、「ETC車載器やETC2.0」に関して解説していきます。
この記事が、あなたのETC車載器選びの参考になれば、幸いです。
・タイヤ初心者へ!タイヤのサイズや種類など購入時に必要な情報
・田舎移住|移住に失敗しないためにはどうするべきか?
・目次|47都道府県空き家バンク情報の一覧
ETCとは?メリットはなに?
ETCの普及率
ETCとは 、「Electronic Toll Collection System」の略称です。
日本語での正式名称は、「電子料金受収システム」といわれています。
日本でETCが導入されたのは、2001年頃です。
その頃に高速道路で一般利用が開始されましたが、
ETC導入時はほとんど普及していませんでした。
しかし、割引制度などの導入により、一気にETCの注目度が増します。
その結果、現在では90%以上の普及率となりました。
高速道路の利用頻度が少ない軽自動車を除き、
今では、ほとんどの車が、ETCを利用してるのです。
ETCのメリット
ETC機能によって、
ノンストップで高速道路の料金所を通過できるようになりました。
高速道路の料金所で起きる渋滞の原因だった支払い時間を、
大幅に短縮することができるようになったのです。
ETCを利用すれば、高速道路の料金所を通過できるだけではありません。
休日割や深夜割で、最大30%の割引が適用されます。
ETCマイレージやクレジットの機能も合わされば、もっと節約することも可能でしょう。
このように、ETCの利用は、とても大きなメリットがあるのです。
メリット
- 料金所での支払い時間を短縮
- 深夜割やETC2.0割などの割引があり、節約効果に期待ができる
- ETC車専用のインターチェンジを利用できる
ETCを利用するのに必要なもの
ETCを利用するには、「ETC車載器」と「ETCカード」が必要です。
以下では、「ETC車載器」と「ETCカード」を解説していきます。
ETC車載器を用意しよう!
ETCレーンを通過するのなら、ETC車載器が必要です。
ETC車載器は、純正品でも非純正品でも使用できます。
純正品のほうが車内にマッチしやすいですが、金額は比較的高い傾向にあります。
車内の雰囲気を気にする人は純正品を、
価格優先の人は、非純正品を購入するのがよさそうです、
また、ETC車載器は、「ETC2.0対応」や「DSRC車載器」などが新たに売られています。
従来とは異なるタイプで、より多くの性能が追加されているのが特徴です。
これらのETC車載器を利用することで、さまざまなメリットを得られます。
具体的には、たとえば新たな割引を受けられたり、
今までより多くの道路交通情報を入手できるようになります。
今後は、もっと多くの特典を受けられるようになることが予想されています。
とはいえ、「ETC2.0対応」や「DSRC車載器」は、比較的価格が高いです。
従来のETC車載器でも使えますので、お好みで購入するとよいでしょう。
ETCカードを用意しよう!
ETCレーンを通過するのなら、ETCカードが必要です。
ETCカードは、一般の利用の場合「パーソナル型」と「クレジット型」の2種類があります。
それぞれにメリット・デメリットがありますので、確認しておくとよいでしょう。
ちなみに、「パーソナル型」は1種類しかありません。
それに対して、多くの種類が発行されているのが「クレジット型」のETCカードです。
そのため、「クレジット型」のETCカードを選ぶ場合は、悩むことが予想されます。
もし、ETCカードについて整理をしたいのなら、
「ETC初心者講座!ETCカードの使い方や種類・おすすめクレジットカード」を読んでみてください。
クレジットカードの種類について詳しく説明しているので、
情報を整理するお役に立つと思います。
ETC2.0とは?
ETC2.0とは、新たに導入されたETC車載器の機能です。
従来までの機能は、高速道路利用料金収受のみでした。
しかし、ETC2.0を導入することにより、ETC車載器の多目的活用を試みようとしています。
具体的には、たとえば、
高速道路上に設置された「ITSスポット」から、
自動的に、高速かつ大容量な情報を受信する機能です。
この機能が加わることで、
渋滞情報や安全情報をリアルタイムで知ることができるようになります。
また、道路状況だけでなく、
以下のような、新たなサービスを展開していこうとしているようです。
- 高速道路料金の割引率が、ETCよりもさらに上がる
- 1時間以内なら、ICを出ても順方向にいく場合に限り、指定のICから再度乗れば高速道路を降りたと認識されないサービス
- 渋滞を避けたルートで行けば、料金が割り引かれるサービス
ETC2.0を利用するのに必要なもの
ETCは従来のままでも、ETC2.0を利用できます。
手続きや再発行をする必要は、ありません。
しかし、「ETC2.0対応のETC車載器」が必要になります。
従来のETC車載器では、ETC2.0の恩恵を受けられませんので、注意が必要です。
ちなみに、ETC車載器には、
「ETC2.0対応」「DSRC対応」「ITSスポット」が表示されています。
これは、すべて「ETC2.0対応」という意味ですので、安心してください。
カーナビに関しては、
「ETC2.0対応のカーナビ」ではなくても、ETC2.0の恩恵を受けられます。
しかし、手に入れた道路情報などをナビで活用する場合は、
ETC2.0対応のカーナビが必要です。
ETC2.0対応のカーナビがなくても、割引のようなサービスは受けられますが、
渋滞情報を反映させたナビゲーションは受けられないので、気をつけてください。
そのため、ETC2.0対応のカーナビを購入するかは、
よく検討したほうがよいでしょう。
※ETC車載器とカーナビを連動させる場合は、
同一メーカーでないと連動できない場合があります。
よく確認してから購入しましょう。
ETC車載器の種類とメリット・デメリット
ETC車載器は、下記の2種類が存在します。
- カード注入部とアンテナがひとつになっている「一体型」
=2ピースタイプ - カード注入部とアンテナが別々にわかれている「アンテナ分離型」
=3ピースタイプ - 購入時から設置されているタイプ「標準装備型」
=ビルトインタイプ
※「標準装備型」も2ピース・3ピースタイプにわかれる
「一体型」のメリットは、とにかく安いことです。
デメリットとしては、視界の邪魔になりやすいというものがあります。
「アンテナ分離型」のメリットは、
視界の邪魔にならずにスッキリ設置できることです。
デメリットとしては、価格が高い傾向にあるというものがあります。
「標準装備型」のメリットは、設置や購入の手間がかからないことです。
デメリットとしては、価格が高い傾向にあるというものがあります。
ぼくは、「一体型」・「アンテナ分離型」も使ったことがあります。
アンテナ分離型のほうが、視界を邪魔をしないため、ストレスなく運転ができました。
しかし、一体型も慣れてしまえば、さほど気になりません。
そのため、あなたの予算に合わせて購入することをおすすめします。
ETC車載器を設置するには?
ETC車載器を設置する4つの手段
ETC車載器を設置するには、以下の方法が考えられます。
- 自分で設置する
- ディーラーに依頼する
- カーショップに依頼する
- 設備工場に依頼する
価格の面から考えると、自分で設置するのが一番安上がりです。
取り付け方も、インターネットで検索をすれば情報が手に入るでしょう。
しかし、電気系統をいじるので、
慣れてない人は、時間がかかり、上手くいかないかもしれません。
また、ETC車載器は、
「セットアップ」をおこなわなければ使えないので、注意してください。
セットアップとは?
セットアップとは、設置する車の情報をETC車載器に設定する手続きです。
セットアップを怠ると、ETC車載器としての機能が一切使えません。
セットアップの手続きは、オンライン・オフラインどちらからでも可能です。
しかし、オフラインの場合は1週間程度と時間を要する可能性があるので、気をつけてください。
こういった手続きが面倒に感じる場合は、
ディーラーやカーショップ、設備工場に依頼しましょう。
ディーラーやカーショップ、設備工場なら、
約1時間ほどの作業でセットアップを完了させられるのです。
グーピットというサイトでしたら、最寄の自動車工場を検索することができます。
他の人の口コミを見ることもできるため、安心して依頼できるでしょう。
グーピットなら、オンラインで無料見積もりを依頼できます。
簡単に依頼ができますので、
まずは無料で見積もりを依頼してみてはいかがでしょうか?
ETC車載器を購入するときに考えるべきポイント
以上で、ETCの大まかな説明を終えますが、
最後にETC車載器を購入する場合、何を基準に購入すればよいのかを紹介します。
ETC車載器を購入する場合、以下のことを考えるとよいでしょう。
- ETC車載器は「一体型」か「アンテナ分離型」か
- ETC2.0に対応させるかさせないか
- 自分で設置する場合は設置のしやすさ
- 車と調和されるデザインか
- 音声案内や抜き取り警告などの性能は必要か?
- 音声は聞き取りやすいか
これらのことを決めてからETC車載器を購入すれば、
買ってから後悔する可能性を抑えられます。
ETC車載器は、価格が高くなりがちです。
そのため、できるかぎり後悔のないETC車載器を購入しましょう。
おすすめのETC車載器
ETC2.0対応「アンテナ分離型」
HCE-B110
アルパイン(ALPINE) ETC2.0車載器 HCE-B110
メーカー | アルパイン |
アンテナタイプ | アンテナ分離型 |
ETC2.0 | ○対応 |
設置の難易度 | 普通 |
性能 | 音声案内 |
ナビ連動機能 | ○対応 |
CY-DSR140D
メーカー | パナソニック |
アンテナタイプ | アンテナ分離型 |
ETC2.0 | ○対応 |
設置の難易度 | 普通 |
性能 | 音声案内 |
ナビ連動機能 | ○対応 |
ETC2.0非対応「一体型」
CY-ET809D
パナソニック(Panasonic) ETC車載器アンテナ一体型 CY-ET809D
メーカー | パナソニック |
アンテナタイプ | 一体型 |
ETC2.0 | ×非対応 |
設置の難易度 | 普通 |
性能 | 音声案内 料金履歴 料金案内 |
ナビ連動機能 | ○対応 |
ETC2.0非対応「アンテナ分離型」
DIU-5310
DENSO ETC車載器 DC12V/24V兼用(音声インターフェースタイプ) DIU-5310
メーカー | デンソー |
アンテナタイプ | アンテナ分離型 |
ETC2.0 | ×非対応 |
設置の難易度 | 普通 |
性能 | 音声案内 料金履歴 |
ナビ連動機能 | ○対応 |
とにかく安いETC車載器
CY-ET925KD
パナソニック(Panasonic) ETC車載器 CY-ET925KD
メーカー | パナソニック |
アンテナタイプ | アンテナ分離型 |
ETC2.0 | ×非対応 |
設置の難易度 | 普通 |
性能 | 音声案内 料金履歴 料金案内 |
ナビ連動機能 | ○対応 |
さいごに
いかがでしたでしょうか?
今後新たなサービスが導入されていくETC2.0は、なかなか気になりますよね。
新たなサービスでは、1時間以内だと寄り道ができます。
旅行をするときに高速道路を利用するのなら、とても便利な機能でしょう。
もし今後ETCを使おうと考えている人や、
ETC2.0対応器に買い替えをしようと考えている人は、
この記事で解説していることを、ETC車載器選びに活用してください。
以上で「ETCは車載器はどれがおすすめ?ETC2.0とはなんなのか?」を終わります。
・ETC初心者講座!ETCカードの使い方や種類・おすすめクレジットカード
・<初めての自動車保険> 自動車保険 に悩んだらどうするべきか
・車検と税金|車の維持費ってどのぐらい?車の購入前に知っておきたいこと