みなさんは、ETCを利用しているでしょうか?
現在では、90%を超える普及率を誇るETC。
しかし、ETCのことは、誰も教えてくれません。
とはいえ、今さら誰かに聞くのも恥ずかしいですよね。
この記事では、「ETCについて基礎知識」を
ざっくりと説明していこうと思います。
ETCカードを作ろうとしているあなたの参考になれば、幸いです。
・カーナビ初心者講座!カーナビの種類と種類別のおすすめカーナビ
・<初めての自動車保険>あなたに適した自動車保険の見つけ方
・<お試し住宅とは!?>今話題の地方・田舎移住の第一歩
ETCとは?
ETCとは 「Electronic Toll Collection System」の略称で、
日本語では、「電子料金受収システム」と呼ばれています。
この機能のおかげで、
ノンストップで高速道路の料金所を、通過できるようになりました。
高速道路の料金所が渋滞する原因だった、
支払い時間を、大幅に短縮することができるようになったのです。
日本では、2001年から、高速道路で一般利用が開始されました。
しかし、ETC導入時はほとんど普及していませんでした。
割引制度などの導入により一気に注目度が増し、
現在では、90%以上もの、普及率になります。
未だに高速道路の利用頻度が少ない軽自動車を除き、
今では、ほとんどの車がETCを利用していると言えるのです。
ETCカードの使い方
ETCを利用するには、
「ETC車載器」と「ETCカード」が必要です。
「ETC車載器」は標準装備と後付の2パターンあります。
「ETCカード」はいくつか種類がありますが、クレジット系が主流です。
車を中古で購入する場合は、
後付になることが多いでしょう。
後付の場合は、ETC車載器を自分で購入して、自分で設置するか、
ETC設置を認定されている会社に、設置してもらう必要があります。
どちらにする場合でも、メリットでメリットがあるので、
あなたに適した方法を、選択しましょう。
※自分で設置する場合は、
自分でセットアップ(車両情報の登録)をする必要があります。
これを怠ると、ETCを利用できないので注意しましょう。
・ETC車載器はどれがおすすめ?ETC2.0とはなんなのか?
ETCの利用方法
ETCを高速道路で利用するには4パターンの利用方法が存在します。
ETCレーン
多くのETCカードの利用は、ETCレーンを通行することで、
情報を通信し、料金清算が行われます。
ETCレーンを通行する場合は、
減速をする必要があるので要注意です。
正しく通信が行われた場合に限り、開閉バーが開きます。
スマートインターチェンジ
スマートインターチェンジとは、
ETC専用のインターチェンジです。
スマートICなどと表記される場合もあり、
「パーキングエリア」「サービスエリア」「高速道路の本線上」にあります。
スマートインターチェンジの特徴のひとつが、
ETC専用なので、無人の設備ということです。
故障などによりETCが起動しない場合は、係員を呼べばよかったのですが、
スマートインターチェンジの場合は、無人なので、すばやい対応ができません。
しかし、そのぶん低コストで設置することができるため、
現在では、ETC専用のインターチェンジが増えています。
ちなみに、スマートインターチェンジを利用する場合は、
一時停止をする必要があるので、注意が必要です。
フリーフローETC
フリーフローETCとは、
車両を減速せずに情報の通信が行われる、次世代型のETCシステムです。
ETCゲートが必要なくなり、
渋滞緩和やコストの削減に、期待をよせられています。
一般レーン
ETCカードは、一般レーンでも使用可能です。
ETCカードを、係員の人に渡して、清算します。
ETC専用レーンのように、ノンストップで通過はできませんので、気をつけましょう。
ETC車載器が不調の場合は、こちらを利用することをおすすめします。
ETCカード利用のメリット
ETCカードを利用する場合、3つのメリットがあります。
割引制度やポイント還元など、
かなりの節約効果が期待できますので、どんどん利用していきましょう。
料金所の通過が楽で渋滞が起こりにくい
ETC専用レーンを通れば、
ほとんどの料金所を、ノンストップで通ることができます。
1台当たりの支払い時間が短く、
長蛇の列でも、待ち時間がぐっと短縮されるのです。
しかし、前方の車が急停止する場合もあるため、
衝突しないように、気をつけてください。。
ETC利用時に割引が適用される
ETC利用者には、
時間や曜日によって割引が適用されます。
割引は主に、
「休日割引」「平日朝夕割引」「深夜割引」
の3種類あり、約30%の割引をうけることが可能です。
他にも、「アクアライン割引」や「ETC2.0割引」など、
区間ごとに適用される割引もあります。
旅行の際は、調べてみるとお得な情報を見つけることができるかもしれません。
※「平日朝夕割引」は、
ETCマイレージサービスに登録したETCカードしか、適用されません。
3.ETC利用時にポイントが貯まる
ETC利用時には、ETCマイレージというポイントが貯まります。
高速道路の区分により、ポイントの量や還元率は異なりますが、
区間によっては、利用額の最大10%の割引還元してもらえます。
しかし、ETCマイレージサービスを利用する場合は、
ETCマイレージサービスの公式HPにて、ETCカードの登録が必要です。
この登録は、1人1枚限定ですので、注意しましょう。
ETCカードの種類
ETCカードには、
「ETCクレジットカード」と「ETCパーソナルカード」の2種類が存在します。
ETCクレジットカードが主流ですが、
どちらもメリットデメリットがありますので、あなたに適したほうを選びましょう。
ETCクレジットカード
ETCクレジットカードとは、
クレジットカード会社が発行しているETCカードです。
ETCクレジットカードは、
「クレジット機能つき」「ETC専用」
の、2種類のカードがあります。
どちらを申し込むにしても、審査があるので注意してください。
また、「ETC専用」を発行してもらう場合、
「そこの会社のクレジットカードの所持していること」
が、条件の場合がほとんどです。
クレジットカードが必要ない場合は、
後述する「ETCパーソナルカード」を利用するか、
「クレジットカード」と「ETC専用」を両方作り、クレジットカードを破棄しましょう。
メリット
・年会費が無料の会社がある
・発行会社によって、ETCマイレージとは別のポイントがつく場合がある
・サブのクレジットカードとして利用すれば、利用できるサービスの幅が広がる
(メインがVISAカードならサブはJCBカードにするなど)
デメリット
・発行に審査が必要
・発行会社が多くて、どこを選べばよいかわかりづらい
・クレジットカードを作らないと、発行されない
ETCパーソナルカード
ETCパーソナルカードとは、
前述したETCクレジットカードを利用したくない人向けに、開発されたカードです。
高速道路6社が共同で発行しており、
審査がないため、気軽に作ることが可能です。
ETCカードと同様のサイズなので、同じETC車載器で利用できます。
ETCマイレージサービスに登録すれば、
ETCクレジットカードと同様の、割引サービスを受けることも可能です。
しかし、保証金が必要だったり、
年間費が高めに設定されていたりと、デメリットもあります。
メリット
・審査なく発行される
・基本的にはETCクレジットカードと同様の性能
・単体で発行できるため、クレジットカードを作る必要がない
デメリット
・年会費が1,234円
・保証金(デポジット)として最低2万円必要
・ETCマイレージ以外のポイントが付かないため節約効果は期待薄
ETCカードの選び方
ETCカードは、発行会社が多くて悩む人も多いと思います。
大きく分けると、
「ETCクレジットカード」「ETCパーソナルカード」
がありますので、どちらかを選びましょう。
「ETCパーソナルカード」を選ぶ人は、
1種類しかないので、悩むことはないでしょう。
「ETCクレジットカード」にする場合は、
共通項を考えた上で、以下の2つのパターンのうち、
どちらに当てはまるか選びましょう。
共通項
- 年間費はかかるのか
→クレジット会社により異なるが、年間費がかかっても還元率が高い傾向がある - 発行までにどれほど時間がかかるか
→当日発行から、1週間以上かかる会社がある - 審査は厳しいか
→クレジット会社によりけり - どのブランドにするか
→VISA・マスターカード(MasterCard)・JCB・アメリカン・エクスプレス(アメックス)・ダイナース - どんな保険がつくのか
→例.海外旅行保険最高2,000万等
ショッピングに多く利用する
ショッピングを多く利用する場合は、
買い物時に利用するクレジットカードとETCカードを、
セットにするほうが、節約効果が期待できます。
こちらを選ぶ場合のポイント
- ポイントの有効期限
- 還元率
- 利用できる店舗
車をよく利用する
車をよく利用する人は、
高速道路料金とガソリン代が、お得になるカードを選ぶと、
節約効果が期待できます。
ガソリン代がお得になるカードは、ガソリン会社のクレジットカードが多いです。
しかし、ガソリン会社以外でも、
ガソリン料金分、多くのポイントが貯まる会社もあります。
こちらを選ぶ場合のポイント
- 高速道路を利用するのか
- どこの会社のガソリンスタンドを利用するのか
- 値引率と還元率
おすすめのETCカード
楽天カード
![]() ![]() |
|
年間費 | 無料 ※ETCは500円/年 |
発行日数 | 約1週間 |
ブランド | VISA・マスターカード・JCB |
還元率 | 1.0%~3.0% |
特徴 | 楽天市場やキャンペーン期間中に利用することで異常な還元率に 新規会員には新規会員にはお得なキャンペーンを行っています |
公式HP | 楽天公式HP |
Yahoo!カード
![]() |
|
年間費 | 無料 ※ETCは500円/年 |
発行日数 | 最短1週間 |
ブランド | VISA・マスターカード・JCB |
還元率 | 1.0~3.0% |
特徴 | Tポイントがじゃんじゃん貯まります |
公式HP |
エポスカード
![]() |
|
年間費 | 無料 |
発行日数 | |
ブランド | VISA |
還元率 | 0.5~1.25% |
特徴 | 年4回の期間中マルイ店舗などで10%の割引を受けられる他、 「選べるポイントアップショップ」を利用すると3倍のポイントがつくなどユニークな企画がある |
公式HP |
エネオス
![]() |
|
年間費 | 1,250円 |
発行日数 | 3~4週間 |
ブランド | JCB・VISA |
還元率 | ガソリン・軽油が最大7円/ℓ引き・エネオスサービスステーション利用で最大3% |
特徴 | ガソリン業界最大の店舗数を誇るエネオス ロードサービスが無料付帯でポイントはキャッシュバックされます。 |
公式HP | ENEOS公式HP |
イオン
![]() |
|
年間費 | 無料 |
発行日数 | 即日受け取可(カード店頭受け取りサービス) |
ブランド | VISA・マスターカード・JCB |
還元率 | 指定店での買い物が最大5%割引・首都高料金が最大20%割引等 |
特徴 | コスモのガソリンが会員価格になったり首都高が20%割引されるなど様々なカードが用意されている |
公式HP | イオン公式HP |
JCBドライバーズプラス一般カード
年間費 | 1,250円※ネット申請をした場合、初年度の年会費が無料 |
発行日数 | 最短3営業日 |
ブランド | JCB |
還元率 | 最大30%のキッシュバック |
特徴 | ガソリンや高速料金、お買い物や公共料金の利用金額によって変わるキャッシュバック率※最大2万円/月 |
公式HP |
さいごに
いかがでしたでしょうか?
- ETCを利用するにはどうするべきか
- ETCを使うインターチェンジの紹介
- ETCのカードの種類と選び方
上記について、ざっくりと説明してみました。
特に悩ましいのが、ETCクレジットカードの選択ですよね。
クレジットカードは、たくさんの発行会社があり、
特徴も、クレジットカードの分だけ異なります。
キャンペーン、還元率や使用可能店舗など、
よく調べることが必要で、調べるだけでも疲れてしまうでしょう。
そんな場合は、
「自分がどのようなライフスタイルを送っているのか」
を考えることで、自分に適したカードを絞ることができます。
キャンペーンなどに惑わされずに、
あなたに適した、ETCクレジットカードを、見つけ出してください!
以上で「ETC初心者講座!ETCカードの使い方や種類・おすすめクレジットカード」をおわります。
・高速道路でタイヤがバースト!!実際とった対処の流れとは?
・車検と税金|車の維持費ってどのぐらい?車の購入前に知っておきたいこと
・タイヤ初心者へ!タイヤのサイズや種類など購入時に必要な情報