同棲をする際は、管理会社に報告しなければいけません。
ぼくたち賃貸人は、入居人数が増えることを管理会社に報告する義務があるためです。
今回は、管理会社への同棲の許可についてスポットをあててみました。
管理会社に黙って同棲をはじめるとリスクを背負うことを、この記事を読んで把握しましょう。
・300万円越えが常識!?結婚式費用が高い理由と節約方法
・間違えたら修羅場に!?争いを起こさないための同棲の順序とは?
・同棲開始後では遅いかも?同棲前に決めておきたい5つのこと
同棲は管理会社に許可を取る必要がある
同棲をするなら、賃貸物件を管理している管理会社に入居人数が増えることの許可を取らなければいけません。
住む人数が増える際は報告する義務があり、これを怠るとさまざまなデメリットがあるためです。
しかし、実際には管理会社に黙って同棲しているカップルも少なくありません。
管理会社に黙っていても、なにごともなく過ごしているカップルも多いでしょう。
もし、あなたも管理会社に黙って同棲をしようか悩んでいるのなら、管理会社に黙って同棲をしたときのデメリットで紹介する内容を確認してみてください。
そのデメリットを把握した上で、管理会社に報告するかを考えてみましょう。
管理会社に同棲の許可を取る方法
管理会社に同棲の許可を取るには、管理会社に電話で連絡する必要があります。
管理会社によっては管理会社に訪れる必要があるので、電話で指示を仰いでください。
2人以上で住める物件なら、なにごともなく同棲の許可が下りるでしょう。
しかし、単身者用の物件や大家さんの意向にっては同棲の許可が下りない可能性があります。
その場合は潔く諦めて違う物件を探すか、大家さんに相談するしかありません。
2人以上で住めるか否かは、賃貸契約時の契約書に記載されています。
まずは契約書を確認して、同棲の許可が得られそうなのかをチェックしてみましょう。
管理会社に同棲の許可を取る必要がある理由
同棲をはじめるのになぜ管理会社の許可が必要なのでしょうか。
管理会社が入居人数の変更時に報告を義務付けている理由は、主に以下のことが考えられます。
- 壁紙やフローリングなどの消耗度が異なるから
- 大家さんに入居人数を伝える必要があるから
- 入居人数を定めている理由があるから
- 保険が落ちなくなる可能性があるから
管理会社は大家さんの信頼を失うわけにはいきません。
そのため、もし同棲がばれたりしたら、管理会社はなにかしらの対応をしてくるでしょう。
隣人などからのクレームが入ったら、退去を求められる可能性もあるので注意してください。
管理会社に黙って同棲をしたときのデメリット
管理会社に黙って同棲をしたときのデメリットは、以下の通りです。
- 保険が落ちなくなる可能性がある
- 退去を求められる可能性がある
- 隣人からクレームがくる可能性がある
管理会社に入居人数を変更すると、火災保険が落ちなくなるかもしれません。
災害などで家財を失っても一銭もお金をもらえないということになりかねないので、リスク回避のためにも管理会社に入居人数の変更の報告することをおすすめします。
管理会社にはどうやって同棲していることがばれる?
管理会社に黙って同棲をしていても、以下のパターンで同棲が発覚してしまうことがあります。
- 隣人に報告される
- 管理会社に目撃される
- 大家さんに目撃される
あなたの家の近くに大家さんが住んでいる場合は、同棲がばれる可能性が高いです。
同棲がばれてから報告するのでは大家さんや管理会社の心象が悪くなるので、大家さんが近くに住んでいるなら事前に管理会社へ連絡をしたほうがよいでしょう。
同棲がばれると退去させられる?
同棲がばれたからといって、退去を強制されることはほぼありません。
たとえ、同居人数が契約に記載されている人数の上限より多くても、管理会社や大家さんは退去を強制することが難しいのです。
とはいえ、大家さんが退去して欲しいと思っているなら、しつこく退去を勧められたり注意されたりと、おたがいにストレスがたまる日々が続く可能性があります。
定期借家契約に変更すれば契約更新ができなくなる可能性があるので、大家さんが退去して欲しいと伝えられたら新居を探したほうがよいかもしれません。
同棲をするなら親にも許可をとっておこう
同棲をするには管理会社の許可が必要ですが、親の許可も忘れずにとっておきましょう。
「同棲に親の許可は必要?事後報告のメリット・デメリット」でもお伝えしたように、特に女性側の親は同棲に敏感なため、親に黙って同棲を始めると結婚だけではなく交際自体を認めもらえなくなるかもしれません。
未だに多くの親は同棲するなら親への挨拶が当たり前と考えているので、将来のためにも親に同棲の許可をいただくようにしてください。
同棲の初期費用はいくらぐらい?
同棲の初期費用は、新たに賃貸物件を契約して家具・家電を一式そろえると100万円近く必要です。
カップルのうちどちらかの家で同棲をするだけなら、引越し費用がかかるだけなので5万円ほどの費用で同棲を始められます。
結婚後は結婚式費用や子育て費用など莫大なお金が必要なので、同棲の初期費用はできるかぎり抑えたほうがよいでしょう。
・同棲の引越しはお金がいくらかかる?初期費用や節約方法を紹介
同棲する前に性病検査もしておこう
同棲をすると、その場の雰囲気で避妊をおこなわない可能性があります。
避妊をおこなわないと妊娠する可能性が増大するだけではなく、性病が感染するリスクも増大するので、同棲前には性病検査をおこないましょう。
性病検査は保健所なら無料で検査できますが、検査キットを使えば自宅で検査をおこなうことも可能です。
検査キットの料金は3,000円から1万円が相場なので、同棲をはじめるなら恋人と一緒に性病検査をしてみてはいかがでしょうか。
物件によっては同棲が認められないこともあるので早めの確認を
物件によっては同棲が認められない可能性があります。
同棲が認められなかったら同棲をするために新しい物件を探すしかないので、同棲ができるかを管理会社へ早めに尋ねたほうがよいでしょう。
もし、黙って同棲をはじめてしまうと、火災や震災時に保険が落ちなかったり、管理会社から退去して欲しいと説得されるおそれがあります。
同棲が賃貸契約に違反している場合は隣人トラブルに発展するケースもあるので、黙って同棲をする際は十分に注意してください。