同棲を始めるためには、引越し作業をしなければいけません。
しかし、引越しはお金がかかるため、どれほどのお金が必要になるのかを把握しておきたいところです。
そこで今回は、同棲のための引越し費用についてお伝えしてきます。
引越し費用の節約方法や引越し時のやることリストも紹介するので、引越しの参考になれば幸いです。
・間違えたら修羅場に!?争いを起こさないための同棲の順序とは?
・同棲開始後では遅いかも?同棲前に決めておきたい5つのこと
・同棲前に性病検査を!エイズ検査キットの使い方を紹介!!
同棲の引越しにかかる初期費用
同棲の引越しにかかる初期費用は、5.5万円~23.5万円です。
新居に引っ越すのであればこれに家賃や敷金がかかるため、75.5万円~93.5万円になります。
以下では、次の初期費用についてどれほどかかるかをお伝えしてきます。
- 新居費用
- 引越し業者費用
- ゴミの処分費用
- 家具・家電の購入費用
- その他の購入費用
引越しは莫大なお金が必要になるので、どれほどお金がかかるのかをしっかりと見積りをしておきましょう。
新居費用
東京で1LDKを借りる場合、家賃は約10万円です。(地域によって大きく異なる)
家賃10万円の賃貸物件を契約する際の初期費用は以下の項目にお金がかかるので、70万円程度のお金が必要であることが予想されます。
- 家賃2か月分
- 敷金
- 礼金
- 仲介手数料
- 鍵交換火災保険
- 保険会社
つまり、新居費用としては、家賃の5~7倍を見積もる必要があります。
子供が生まれてから住み続けるならよいかもしれませんが、子供が生まれてからも引越しを考えているなら新たに賃貸契約するのは難しいかもしれません。
引越し業者費用
引越し業者の費用は、1人分の荷物で移動距離が少ない場合で5万円ほどです。
春のような繁忙期では6万円ほどかかりますが、通常期では3万円から請け負ってもらえます。
しかし、他県への引越しになると引越し費用が2倍ほど高くなるので注意してください。
ゴミの処分費用
ゴミの処分費用は、約1.5万円ほど見積もっておきましょう。
ゴミの処分でもっともお金がかかるのは、家具・家電などの粗大ごみの処分です。
自治体にもよりますが、粗大ごみ1つあたり500円から3,000円ほどかかり、粗大ごみが大きいほど処分費用は増加します。
家具・家電の購入費用
新たに家具・家電を購入する場合、1式そろえるには約15万円かかります。
生活に必要な家具・家電は、主に以下の通りです。
- テレビ
- 洗濯機
- 掃除機
- 電子レンジ
- 調理器具
- テーブル
- 収納ケース
しかし、これらはカップルのうちどちらかの家具・家電を利用すれば新たに買う必要がありません。
子供が生まれてからも、しばらくは1~2人用の家電で問題ないでしょう。
その他の購入費用
トイレットペーパーや調味料など、日用品も新たに買い揃える必要があります。
そのため、今までの費用とは別に、余分に1万円ほど多く見積もっておくとよいでしょう。
同棲の引越しを節約する方法
同棲の引越しは、新居に引っ越す場合ものすごく高額な費用が必要です。
少しでも引越しを節約するためにも、以下のことをおこなうことをおすすします。
- 引越し業者は使わないでレンタカーを利用する
- 引越し業者は通常期に依頼する
- 売れるものはできる限り売る
- 家具・家電はできる限り買わない
上記のことをおこなうだけで、最大10万円ほどの節約になります。
それぞれの説明をしていくので、引越しの際は参考にしてみてください。
引越し業者は使わないでレンタカーを利用する
引越し業者を使わないでレンタカーを使って自分で引越し作業をすれば、2~4万円程度の節約になります。
レンタカーは1日1万円未満で借りることができ、ガソリン代を含めても1.5万円程度です。
冷蔵庫や洗濯機のような家電は1人で運びにくいですが、友人やカップルでおこなえば問題ないでしょう。
しかし、業者を使わない引越し作業は時間がかかってしまいます。
自分達で引越し作業をおこなう場合は、ほぼ丸1日を使う覚悟が必要です。
引越し業者は通常期に依頼する
もし、引越し業者を使うなら、引越し時期に注意しましょう。
先ほどもお伝えしたように、繁忙期と通常期では引越し費用に差があるためです。
引越し業者の繁忙期は、3月~4月です。
この繁忙期をさければ、1人当たり2万円程度の節約になります。
売れるものはできる限り売る
家具や家電など、売れるものはできる限り自分で売りましょう。
そうすることで処分費用を節約できるだけではなく、多少のお金を手に入れられます。
特に、購入から5年経過した家電は、一般的な業者に買い取ってもらえません。
粗大ごみとして捨てるにしてもお金がかかるので、二束三文でも売ったほうがお得なのです。
しかし、業者に買い取ってもらう場合は1時間程度でお金になるのに対して、自分で売る場合は多くの時間を要することがあります。
1ヶ月経っても売れないこともあるので、最低でも引越し日の1ヶ月以上前からフリマアプリを使って出品してみてください。
家具・家電はできる限り買わない
新居に引っ越すからといって、家具・家電を新たに買うことはおすすめしません。
家電だけでも一式そろえるには15万円程度必要なので、よほどお金に余裕がない限り自分達の家具・家電を再利用したほうがよいでしょう。
たとえ子供が生まれる場合でもしばらくの間は1人暮らし用の家具・家電を使い、1人暮らし用では足りなくなったら新たに大きい家具・家電を購入するほうがよさそうです。
しかし、もし今ある家電が高く売れそうなら、売ってしまって新たに買ってもよいかもしれません。
家電は今売るべきかを考えて、臨機応変に対応していきましょう。
旧居編/同棲の引越しでやることリスト
引越しをする際、旧居でもたくさんやることがあります。
この章では、引越し時に旧居でやっておきたいことを以下の2つに分けてお伝えしてきます。
- 家に関するやることリスト
- 住所変更に関するやることリスト
家に関するやることリスト
家にかかわるやることリストは、以下の通りです。
- 管理会社へ退去連絡
- 荷造り
- ゴミの処分
- 家具・家電の処分
- 部屋の掃除
- 電気・ガス・水道の停止
- 冷蔵庫・洗濯機の水抜き
- 退去時の立会い
- インターネットの解約
なかでも、管理会社への退去連絡と電気・ガス・水道の停止、インターネットの解約は引越し日の1~2ヶ月前に行っておくことをおすすめします。
場合によっては、1ヶ月分余分にお金がかかったり、立会いの日時を決められなかったりするためです。
電気・ガス・水道の停止はウェブページからも停止申込ができるので、退去日が決まり次第早めに行っておきましょう。
住所変更に関するやることリスト
引越しをする際は、住所変更による手続きをおこなわなければいけません。
住所変更をする場合は以下の手続きが必要になるので、新住所が決まり次第早めに手続きをしておきましょう。
- 転出届け
- NHKの住所変更
- 郵便物の転送
- 国民健康保険の解約
- 印鑑登録の廃止
役所関係の手続きは、1日ですべておこなうことをおすすめします。
役所によっては夜間や休日も開いているので、役所のホームページを確認してみてください。
新居/同棲の引越しでやることリスト
引越しをする際、新居でもさまざまなことをおこなわなければいけません。
この章では、新居でやることを以下の2つに分けて紹介していきます。
- 家に関するやることリスト
- 住所変更に関するやることリスト
家に関するやることリスト
家に関しては、以下のことをおこなう必要があります。
- 荷解き
- 新居の鍵の受け取り
- 新居の傷や汚れを撮影
- 電気・ガス・水道の契約
- インターネットの契約
特にガスに関しては、早めに連絡をしないと引っ越してからもガスが利用できない可能性があります。
ガスには立会いが必要なので、引越し日当日にガスの立会いができるように早めに立会いの連絡をするようにしましょう。
住所変更に関するやることリスト
住所変更に関しては、新居に越してから以下のことをおこなう必要があります。
- 転入届の提出
- 国民年金の住所変更
- 国民健康保険の住所変更
- マイナンバーの住所変更
- 新しい居住地での印鑑登録
- 運転免許証の住所変更
- パスポートの住所変更
- クレジットカード・銀行口座の住所変更
- 各種保険の住所変更
- 自動車関係の住所変更
運転免許証の住所変更には住民票の提出が必要です。
運転免許証はなにかと使うので、役所での手続きを最優先におこなうことをおすすめします。
引越し時におこなう自動車関係の手続きとは?
引越しをおこなうと、自動車関係では以下の手続きが必要になります。
これらの手続きをおこなわないと、保険が落ちなかったり車検に通らなかったりするので注意してください。
- 車庫証明書の申請
- 車検証の住所変更
- 自動車納税通知書の住所変更
- ナンバープレートの変更
- 自動車保険の住所変更
住所が変わると、法律的にはナンバープレートの変更が必要になります。
ナンバープレートの変更をおこなっていない人が多いからといって、ナンバープレートの変更をサボらないほうがよいかもしれません。
ゴミの処分は意外と難しい
引越しゴミは意外と処分が難しいです。
引渡し日当日まで処分ができなかったら、業者に高額で引き取ってもらう必要があるので注意してください。
引越しゴミで気をつけたいことに、以下の3つがあります。
- 購入から5年経過した家電は買い付けしてもらえない
- 粗大ごみや資源ごみの回収日に要注意
- 最終日まで細かいゴミが出る
それぞれどのようなことに気をつけるべきかをお伝えするので、参考にしてください。
購入から5年経過した家電は買い取ってもらえない
新居に必要ない家電は、業者に買い取りを依頼しようと考えている方も少なくないでしょう。
しかし、購入から5年が経過した家電は、めったに買い取ってもらえません。
むしろ引き取り手数料として、家電1つにつき5,000円近くお金を取られることさえあります。
そのため、安く家電を処分するにはフリマアプリで売るか、自治体に粗大ごみとして捨てるしかありません。
フリマアプリで家電を売る際は、1ヶ月以上時間が必要なこともあるので注意してください。
粗大ごみや資源ごみの回収日に要注意
粗大ごみや資源ごみは、回収日が極端に少ないです。
自治体によっては月に1度や事前に連絡が必要なケースがあるので、引渡し日直前に粗大ごみや資源ごみを処分しようとしても難しいでしょう。
粗大ごみや資源ごみを計画的処分するためにも、早めに必要なものと捨てるものに分ける必要があります。
できれば、引渡し日より1ヶ月前にはどの家具・家電を捨てるかを決めておくことをおすすめします。
最終日まで細かいゴミが出る
どんなに部屋を掃除してゴミを捨てても、引越し時もそれなりのゴミが出てくるものです。
場合によっては引渡し日でもゴミが発生するので、最終日のゴミの処分方法をどうするか決めておくことをおすすめします。
最終日まで発生するゴミの解決策としては、引渡し日を燃やせるゴミの日にするか、車でゴミを自治体や新居に持っていくかの2パターンがあります。
引渡し日を燃やせるゴミの日にする場合は、ゴミの回収時間より前に引渡しの立会時間を設定するようにしましょう。
引越し業者の選定に注意
引越しの際にほとんどの方が利用するのが引越し業者です。
サカイ引越センターやアート引越しセンターなどが有名ですね。
しかし、引越し業者を適当に選んでしまうと、後悔することになるかもしれません。
引越し業者は、ほぼ同じサービスだとしても業者によって料金が大きく異なるためです。
場合によっては、料金に30%以上もの差があることも。。。
引越し費用を安くするためにも、引越し業者選びは一括見積りサイトをおこなうことをおすすめします。
一括見積りサイトとは、複数の引越し業者にまとめて見積りを依頼できるサイトのことです。
一括見積りをおこなえば安い業者を見つけ出せるので、無駄に高い業者を選ばずにすみます。
しかし、一括見積りにも注意が必要です。
一括見積りサイトによっては、見積りを依頼した業者からいっせいに営業の電話・メール・郵便物が届き、引越し業者の対応に追われることになります。
ひっきりなしに電話がかかってくることもあるとストレスがかかるので、営業の電話やメールが一切来ない一括見積りサイトを利用したほうが賢明です。
おすすめの一括見積りサイトは、引越しラクっとNAVIです。
引越しラクっとNAVIは、一度コンシェルジュと話すだけであなたに適した引越し業者をいくつか選定してもらえます。
その中からあなたが気に入った引越し業者を選ぶだけなので、引越し業者から営業を受けることは一切ありません。
引越し業者の一括見積りサイトで嫌な思いをしないためにも、引越しラクっとNAVIを使ってみてはいかがでしょうか。
引越し時は車があると心強い
引越し時に車があると、以下のようなメリットがありとても心強いです。
- 最終日でもゴミの処分ができる
- 引越し業者に頼る必要がない
- 引越し荷物に基準ができる
このなかでも、ゴミの処分ができることが大きなメリットです。
最終日はなにかとゴミが出るだけではなく、もしかしたら粗大ごみや資源ごみ、燃やせるゴミや燃やせないゴミなどの出し忘れがあるかもしれません。
しかし、車でクリーンセンターへゴミを持ち込めば回収してもらえるので、業者に高いお金を払ってゴミを引き取ってもらう必要もなくなります。
クリーンセンターへ持ち運ぶのが面倒なら、新居にゴミを持っていってもよいでしょう。
車があれば、引越し時の荷物やゴミに関して臨機応変に対応できます。
車を使って自分達で引越ししたほうが引越し業者に依頼するよりも安上がりなので、車を使うことを一度検討してみてはいかがでしょうか。
もし、レンタカーを借りるなら、一括見積りサイトがおすすめです。
skyticketレンタカーなら、周辺にあるレンタカー業者のレンタカー料金を一括で見比べられます。
相場より高い金額でレンタカーを借りることを防げるので、ぜひとも活用してみてください。
同棲の新居はどのぐらいの広さがベスト?
ぼくたちは4箇所以上の住まいに引越しをしましたが、快適に暮らせたのは1LDK~2DKでした。
おたがいの部屋までがあるときは、ほぼストレスなく生活できたと思います。
しかし、1Kという狭い部屋でも生活はできなくありません。
最低でも20㎡弱は欲しいですが、貯蓄をしたいなどの理由があるなら1Kでも問題ないでしょう。
・【実体験】同棲で必要な部屋の広さとは?部屋の選び方を徹底的に紹介!
同棲の引越しはできるかぎり節約を!
同棲のために引越しをする際は、できるかぎり節約することをおすすめします。
結婚をするのであれば莫大な結婚式費用、出産や子育ての費用が必要になるためです。
なかでも結婚式費用は、「300万円越えが常識!?結婚式費用が高い理由と節約方法」でも紹介したように自己負担額だけでも100万円以上必要になります。
引越しでお金を使ってしまってはなかなか貯められない金額なので、引越し費用はできるかぎり節約するようにしましょう。