あなたは、金魚釣りをやったことがありますか?
マス釣りはやったことがあるけれど、金魚釣りはやったことがない。
そんなあなたは、人生の1/5を損しています!
この記事では、金魚釣りのコツや八王子にある金魚釣りの情報を紹介していきます。
金魚釣りは、ファミリーやカップルでも誰でも楽しめるアクティビティです。
お出かけ場所に悩んでいるのなら、行ってみる価値は十二分にありますので、ぜひこの記事を一読してください!
金魚釣りってなんなのさ!?
金魚釣りは、初心者でも簡単に楽しめるアクティビティです。
のんびり、楽しく、そんな遊び方を提供してくれます。
以下では、金魚釣りに関する情報を紹介します。
これから初めて金魚釣りに行くよという人は、ぜひ参考にしてください。
金魚釣りは、老若男女が楽しめるスポット!
金魚釣りとは、釣竿を使って金魚を釣る行為のことです。
鯉釣りやマス釣りと同じように、釣り竿と餌を使って金魚を釣っていきます。
代表的な釣りである海釣りや渓流釣りは、難易度が高いので、初めての人はなかなか楽しめません。
そればかりか、用意するものはたくさんあるし、小さな子どもにとっては、常に危険が付きまといます。
しかし、金魚つりの場合は、このような心配はありません。
生けすに入っている金魚を釣るので、小さな子どもでも、とても安心です。
金魚釣り場は、どこでも竿と餌が用意してあるので、手ぶらで気軽に楽しむことができます。
そして、ちょっとしたコツさえわかれば、小さい子どもでも簡単に金魚が釣れるのです。
実際に、ぼくも小さいときは、よく金魚を釣っていましたし、
金魚釣り初心者の彼女や友人を連れて行っても、とても楽しそうに金魚釣りをしていました。
このように、簡単で準備がいらないこともあって、老若男女が楽しめる遊べるスポットです。
海釣りや渓流釣りのようにハードルが高くないので、ちょっと釣りして遊びたい人には、特におすすめします。
練り餌だから女性でも安心!
金魚釣りで使う餌は、ほとんどが練り餌です。
粘土のような見た目と感触で、これをちぎって針につけます。
特に、はじめて釣りをする人は、「無視触れないから釣りしたくない現象」がおきるのですが、
金魚釣りに限っては、「無視触れないから釣りしたくない現象」がおきません。
小さい子どもや女性は、不快に思うことなく餌に触れることができるでしょう。
また、練り餌をつけることは、難しくありません。
子どもでも自分でつけられる程度の難易度ですので、誰でもつけられます。
3章で紹介する、餌に関するコツも簡単ですので、ぜひ挑戦してみてください。
八王子の金魚つりは森屋壮
以下では、八王子にある金魚釣り場「森屋壮」の情報を紹介していきます。
駐車場やアクセス方法、料金について解説していくので、参考にしてください。
森屋壮の基本情報
名称 | 森屋壮 | |
住所 | 東京都八王子市西寺方町887 | |
料金 | 1時間800円 | |
営業時間 | 4月~11月 → 8:00~日没(18:00頃) | 12月~3月 → 平日10:00~日没(16:30) ・ 土日8:00~~日没(16:30) |
駐車場 | 30台(無料) | |
公式HP | http://turibori-moriyaso.com/welcome.html |
森屋壮へのアクセス方法
公共機関を利用する場合(西東京バス)
八王子駅北口~陵北大橋( 自治会館経由宝生寺団地行)
時間:約25分
料金:420円
陵北大橋~森屋壮
時間:7分
距離:500m
自動車を利用する場合
八王子駅~森屋壮
時間:25分
距離:8.6km
森屋壮の駐車場
森屋壮の駐車場は、施設に隣接しています。
入り口のすぐ真横に止められるため、迷うことはないでしょう。
しかし、森屋壮に接している道路はとても狭いです。
そのため、駐車する際は、十分気をつけてください。
金魚がつれる3つのコツを教えます!
金魚は、以下で紹介する3つのコツを実践すれば、簡単に釣れます。
どのコツも、初心者でもすぐ実践できることばかりですので、ぜひ参考にしてください。
金魚の餌は小さくすること
まずは、針につける金魚の餌を小さくしましょう。
そうすることで、金魚は一口で餌を飲み込むことができるため、食いつくまでの時間が短くなります。
というのも、金魚の餌の食べ方は、かじるのではなく、吸い取るようして食べるのです。
ですので、餌が大きいと、針の部分を口に入れるまで、なんども餌をつつくようにして食べ続けます。
しかし、練り餌は、水に触れるとすごくやわらくなってしまいます。
その状態で金魚に何度もつつかれると、針から餌がとれてしまうのです。
ですので、何度もつつかれないように、金魚が一口で口に入れることのできるサイズに餌をつけましょう。
水深は深いところから徐々に上げていくこと
針を水に垂らしたら、まずは水深の深いところに針を浮かばせましょう。
そこで手ごたえがなければ、徐々に針を水面に近づけていってください。
水面近くにいる金魚は、警戒心が強く、なかなか餌を食べようとしないのです。
それに対して、水深深くにいる金魚は、餌をよく食べてくれます。
このように、水深によって、餌に食いつきやすい金魚と食いつきにくい金魚が分かれています。
しかし、場合によっては、浅い金魚も餌に食いついてくれるので、深いところがだめだったら、水面付近にいる金魚を狙ってみましょう。
餌が口に入った瞬間、やさしく引き上げること
金魚が餌を口に含んだけど、いつ引っ張ればよいのか?
その答えは、餌が口に入った瞬間です。
金魚は、餌を口に入れては出してを何度も繰り返します。
その行動を何度もしていると、自然に餌と針が離れてしまうのです。
ですので、金魚と自分の針をよく観察しておき、金魚が針を口に入れた瞬間に引っ張りましょう。
しかし、引っ張るときはやさしく引っ張ってあげてください。
金魚はとても体重が軽いため、強く引っ張ると、金魚が飛んでいってしまいます。
また、飛んでいかなくても金魚をひどく傷つけることにつながるので、やさしく引っ張りましょう。
さいごに
金魚釣りは、老若男女だれでも楽しめるスポットです。
こどもを連れて行くのはもちろん、友人や彼女を連れて行っても楽しめるでしょう。
実際に、ぼくも彼女や友人と一緒に金魚釣りをしたのですが、皆すごく楽しそうにやっていました。
この記事で紹介したコツを教えたら、ぼく以上に金魚を釣っていましたし……
このように、金魚釣りは、のんびりと、初心者でも楽しめるアクティビティです。
まだ一度もやったことがないひとは、ぜひ近場の金魚つりに訪れてみてください。
以上で、「八王子で金魚釣り!?八王子でおこなった面白デート!!」をおわります。