ひとぼしブログ

カップルで楽しむ~遊・旅・住~

⑦初めての車 移住情報

カーナビ初心者講座!カーナビの種類と種類別のおすすめカーナビ

投稿日:2018年5月2日 更新日:

 

最近は、オンラインショップが発達してきています。

そのため、オンラインショップでカーナビを購入する人も、増えてきました。

 

実際にその方が、

コストパフォーマンスのよいカーナビを入手しやすく、節約にもなります。

 

しかし、カーナビ初心者には、

何を基準にカーナビを選べばよいのかが、わからない人も多いでしょう。

 

そこで今回は、

「カーナビ初心者がカーナビを選ぶ前に知っておきたい情報」を紹介します。

 

カーナビとは?

 

カーナビとは、「カーナビケーション」の略称です。

車やバイクを、目的地までGPSを利用して、誘導してくれます。

 

たとえ電波の届かない場所でも(トンネル等)、

タイヤの回転数や車両のスピードで、現在地を割り出してくれる賢い機械です。

 

多くのカーナビは、合成音声によって道を案内してくれます。

最近では、アニメのキャラクターの声で案内してくれる、ユニークなカーナビもあるほどです。

 

そんなカーナビは、大きく分けて

「車載の固定式カーナビ」と「携帯アプリによるカーナビ」

の2種類があります。

 

「携帯アプリによるカーナビ」を使う人が増加傾向ですが、

それでも「車載の固定式カーナビ」の方が、まだまだ人気が高いです。

 

カーナビを購入するとき知っておきたいこと

 

純正品かその他の製品か

見映えのよさは、断然純正品のほうがよいです。

また、工賃も安くなる可能性もあります。

 

しかし、純正品以外でも性能などは変わりません。

非純正品でも、コストパフォーマンスがよいものがたくさん販売されているのです。

 

そのため、見映えを気にしない場合や、

純正品のカーナビが気に入らない場合は、非純正品のカーナビがおすすめです。

 

※カーナビは、商品によってメリット・デメリットがあります。

購入の際は、よく調べましょう。

 

DIN

DINは「ディン」と呼ぶのですが、

これは、カーナビのサイズのことを指します。

 

DINは、世界中の自動車メーカーで使われており、

日本でも、カーナビを買う際は1度は聞く単語です。

 

使い方は「1DIN」・「2DIN」で、AV一体型は「2DIN」になります。

 

見栄えや性能も、2DINの方が優れている場合が多いです。

それに対して、1DINは、低価格な傾向があります。

 

見栄えや性能が最低限でもよい人は、「1DIN」でもよいでしょう。

 

カーナビをダッシュボードに収める場合は、

ダッシュボードのサイズに合ったカーナビが、必要となるので注意してください。

 

1DIN→縦50mmx横178mm

2DIN→縦100mmx横178mm

 

種類

「車載の固定式カーナビ」は、大きくわけて下記の4つの種類があります。

 

どれもメリットデメリットがありますが、

最近の流行は「ポータブル型」「AV一体型」です。

 


「オンダッシュ型」

「AV一体型」

「ポータブル型」

「インダッシュ型」

 

更新方法と料金

更新方法は、最新データをインストールしたり、

SIMカードを購入したりと、それぞれの機種やメーカーにより異なります。

 

更新料金は、1万円以上が相場です。

 

オンラインストアで購入するのと、

代理店に更新してもらうのとでは、価格に変動があります。

 

SIMを購入する場合も、

amazonで購入するほうが、安い場合もあるので、価格を調べるとよいでしょう。

 

最上位モデルには、○年間更新無料などのキャンペーンがあるケースが多いです。

更新する際は、あなたのカーナビが更新無料かを調べておくことを、おすすめします。

 

性能

カーナビも、他の製品と異なり、

性能によって、大きく値段が変わります。

 

例えばテレビ機能をつけるのか、

記憶媒体はどうするのか、などで悩むことでしょう。

 

実際に僕の知り合いは、

ケチってテレビ機能をつけなかっとことを、非常に後悔していました。

 

後悔しないためにも、

どの機能が必要かを、考えておくとよいでしょう。

 

また、カーナビは、最新機種ではなくてもナビとしてはストレスなく使えます。

値段や発売日に惑わされず、あなたの目的に合ったカーナビを選ぶことが重要です。

 

ちなみに最新の性能として注目を集めているのが、「VICS WIDE」です。

 

「VICS WIDE」で加わった機能では、

交通情報や渋滞情報などがリアルタイムに受信できます。

 

これにより、以下のことができるようになりました。

  1. 渋滞を回避して最短時間で目的地に到着
  2. 特別警報を表示
  3. 大雨エリアの表示

 

他にも、ドライブレコーダーとGPSを連携させて、

どこで撮った映像なのかがわかるものなど、年々新しい性能が誕生しています。

 

記憶媒体

古いカーナビの場合は、

「HDD」などの記憶媒体によって、動作速度が大きく変化するため、

重要視されていました。

 

しかし最近のカーナビでは、

記憶媒体が進化しており(「フラッシュメモリー」・「SSD」等)、

どの記憶媒体を使っても、性能に大差がないため、記憶媒体は軽視される傾向にあります。

 

とはいえ、現在でも古いタイプの記憶媒体を用いたカーナビが、

出回っている可能性もあるので、記憶媒体が何かをよく確認しておきましょう。

 

見栄え

カーナビは、装飾品のひとつとも言えます。

かっこいい車に安いカーナビを付けるというのは、非常にアンバランスです。

 

そのため、車のランクに適したカーナビ選びも重要です。

 

また、カーナビによっては、

配線が見えてしまう場合もあります。

 

配線が見えてしまっては、きれいに見えないので、

設置後の配線部分も、考慮するとよいでしょう。

 

カーナビの種類

 

上記では、

「携帯アプリによるカーナビ」と「車載の固定式カーナビ」の

2種類のカーナビが、存在することを紹介しました。

 

ここでは、「車載の固定式カーナビ」の種類について紹介していきます。

オンダッシュ型

オンダッシュ型とは、

ダッシュボードの上に設置するカーナビのことです。

 

比較的安価で、設置の自由度が高く、使い勝手がよいため、

一昔前は、オンダッシュ型が主流でした。

 

しかし「AV一体型」の出現と、

「ポータブル」の発展により、

今ではほとんど姿を見せないほど、オンダッシュ型は衰退しています。

 

インダッシュ型

インダッシュ型とは、

ダッシュボード内に収める、1DINサイズのカーナビです。

 

ダッシュボード内に収めるため、配線が見えないというメリットがあります。

そのため、見栄えに関しては、オンダッシュ型よりもよいでしょう。

 

しかし、モニターサイズが限定されます。

また、値段が高価ということもあり、現在ではオンダッシュ型と共に衰退傾向です。

 

ポータブル型

ポータブル型とは、

スタンドから自由に、カーナビ本体を着脱できるカーナビのことです。

 

そのため、設置の自由度が高く、

配線がないため、設置してもすっきりとした見た目です。

 

また、着脱可能なので、

複数の車で使ったり、持ち歩いたりすることができます。

 

価格も、他の種類に比べて安価な傾向があり、

DVDレコーダーとして使えるカーナビも存在します。

 

使い勝手がよく、安価なためライトユーザーを中心に人気です。

 

AV一体型

AV一体型とは、

「カーオーディオ」と「テレビ機能」を、カーナビに備え付けたものです。

 

一般的に出回っているものは、

2DINタイプで、ダッシュボード内に収めます。

 

ダッシュボード内に収納するので、

配線が見えずに、スッキリとした見映えです。

 

最近では1DIN+1DINタイプも存在します。

1DINサイズのダッシュボードでも設置できるため、幅広い車で設置できます。

 

発売当時は、AV一体型が普及しませんでした。

しかし、価格の下落や2DINサイズのダッシュボードを備えた自動車が増えたこと等により、

現在では、多くのユーザーが使用しています。

 

そのため、高性能なAV一体型カーナビが次々と登場しており、

他の種類のカーナビを、駆逐していっています。

 

カーナビの購入方法と設置

 

カーナビの購入方法

カーナビの購入方法は、以下の2通りあります。

  1. カーナビを標準装備にする
  2. 純正品やその他の製品を購入する

 

どちらもメリット・デメリットがあります。

しかし、商品自体に違いはないため、価格重視で決めることをおすすめします。

 

カーナビの設置

カーナビをオンラインショップで購入した場合は、

ポータブル型を除き、カーナビを取り付けなければ、使えません。

 

設置の方法は、大きくわけて以下の3通りです。

どれを選ぶかで、価格が大きく変わってきます。

 

1.自分で設置する

自分で設置する方法が、一番安上がりです。

 

工具が必要で、電気系統をいじらなければなりませんが、

難易度は、それほど高くないとされています。

 

インターネットで調べれば、設置方法のコツや注意点がわかるので、

自力で設置するかを一考する価値は、あるでしょう。

 

しかし、自力で設置する場合は、モニターに傷をつけてしまったり、

大事な何かを壊してしまったりする可能性もあるので、慎重に作業してください。

 

慣れていない場合は、1日以上かかる可能性もあります。

すぐに使いたい場合は、業者に依頼するとよいでしょう

 

2.ディーラーやオートバックス等のカー用品店に依頼する

ディーラーやカー用品店では、取り付け費用が高額になる傾向にあります。

 

また、持込禁止のお店もあるので、

自分でカーナビを購入する人にとっては、なかなか難しい選択です

 

しかし、引き受けてもらえるディーラーやカー用品店があったら、

自分で取り付けるよりも、早くてきれいに取り付けてもらえます。

 

例.オートバックスの場合(2018年調べ)

アマゾンもしくは他店で購入したカーナビ限定で取り付け可能。

時間:2~3時間

値段:1.5万円~3万円

 

3.自分で自動車整備工場を見つける

自動車整備工場なら、あなたのカーナビを取り付けてくれます。

 

しかし、どの自動車整備工場に依頼するか悩む人も多いでしょう。

自動車整備工場は、入りにくい感じがしますし、依頼方法もわかりにくいです。

 

ホームページを設置していない自動車整備工場も多いので、

なおさら、どの自動車整備工場に依頼するべきか、悩むでしょう。

 

自動車整備工場に悩んでいる場合は、グーピットというサイトを利用することをおすすめします。

 

グーピットでは、カーナビの取り付けやETCの取り付けを行ってくれる、

自動車設備工場を検索することができます。

 

さらに、グーピットでは、口コミや利用者の評価をみることができるので、

安心して、自動車整備工場を探すことができるでしょう。

 

また、インターネット上で無料見積もりをしてもらえるので、

様々な自動車設備工場から、低工賃の自動車設備工場を選べるもの魅力のひとつです。

 

このように、自動車整備工場を探すのなら、グーピットをおすすめします。

 

 




 

おすすめのカーナビ

 

価格が安いポータブル型

AWESAFE ワイド画面 7インチ液晶 搭載 ポータブルナビゲー ション内蔵最新地図データ

メーカー AWESAFE 
画面サイズ 7インチ
TVチューナー ワンセグ
ルート計算 推奨ルート・一般優先・高速優先・最短距離
再生機能 SDカード
操作方法 タッチパネル
電源 12Vと24V

 

高性能なポータブル型

GORILLA CN-G1100VD

メーカー  パナソニック
画面サイズ  7インチ
TVチューナー  ワンセグ
ルート計算  推奨ルート・一般道路優先・高速道路優先・最短距離・複数ルート表示
再生機能  MP3
操作方法  タッチパネル
電源  DC5V

 

価格が安いAV一体型(2DIN)

AVIC-RZ301

メーカー パイオニア
画面サイズ 7インチ
TVチューナー ワンセグ
再生機能  Bluetooth不可
操作方法  タッチパネル

 

高性能なAV一体型(2DIN)

彩速ナビ MDV-Z905

メーカー  ケンウッド
画面サイズ  7インチ
TVチューナー  ワンセグ
再生機能  Bluetooth
操作方法  タッチパネル

 

 さいごに

いかがでしたでしょうか?

 

カーナビは、設置の方法や購入するものによって、

とても節約ができます。

 

しかし、下手な選択をすると、ずっとストレスが溜まるものです。

 

たとえ最新機種を選んだとしても、

機能が多すぎるため、人によっては使わない機能も多数あります。

 

そのため、自分にはどのような機能が必要なのかを、

考えて購入する事が、最も大事なのです。

 

カーナビ選びで後悔しないためにも、

あなたはどの機能を必要としているのかを、考えることをおすすめします。

 

以上で、「カーナビ初心者講座!カーナビの種類と知っておきたい情報」をおわります。

-⑦初めての車, 移住情報

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

記事紹介

~メディア掲載されました~
ひとぼしブログがメディア 「balloon」にて掲載されました。
「『同棲生活』『遠距離恋愛』のブログまとめ13選」 にて掲載されているので、ぜひ読んでください!
同棲生活や国際結婚に関する面白いブログも一緒に紹介されています!!
掲載記事はこちらです↓
https://ballooon.media/17055/




【読まれている記事】

新着記事



【新着記事】